2014年10月05日
くりの木キャンプ場(2014年12泊目)
10月3日~4日、会社創立記念休みを利用して金曜泊で行ってきました。北は谷川岳、南東には赤城山、南西には榛名山がある渋川市の少し北方、子持村方面にある、くりの木キャンプ場。

2012年に出来たばかりのキャンプ場。まだカーナビにも入っておらず、最後のアプローチは上の写真(左下)のような小さな看板達が頼りとなります。
ジャズの流れるお洒落な管理棟、水場、そして綺麗な洋式水洗お手洗いなどは、初めてブログでここを見たときから変わっていないようです。このときは確か、ソラオトさんの記事でしたか。



ただし、こんなバンガロー、最初のころはなかったような。。。進化していっているようです。

今夜の寝床。ソロ用のサイトで一番大きく、お奨めとは、先週、ここを訪問されたJOGさんからのホットな最新情報!

お奨めとは言っても決して楽、便利なサイトという意味ではありません。車はここに止めて、写真中央付近の所まで、荷物を持って登らなくてはなりません。

仕方なく、山用のザックを持ってきて登る回数の削減を・・・それでも3回は必要でした。

何のための苦労か。それは、このこじんまりとしたサイトにある炉、それに・・・

南側を一望できるこの眺め・・・

ソロ用のサイトはスモールサイトと呼ばれており、S1、S2、S3、S4が主力(S6は整備中)。私の泊まったサイトはS1でした。

S2サイト

S3サイト

S4サイト どれもソロ用テントで一杯という風情です。

設営を終えて、キャンプ場の探索へ。中央エリアのサイトは一段低いところにあり、東の高台、管理小屋前エリア、西の高台(含スモールサイト)が一段高い場所にあります。

東の高台 E2サイト 奥にバンガローがちょっと見えてます。管理小屋に近く、静かでいい雰囲気です。ただ、眺望はありません。

中央エリアのC1、C6サイト。管理小屋からはまぁまぁの距離。ここも眺望はありませんが、サイトとサイトは自然な感じで区分けされています。


そして西の高台W1サイト。

立派な炉はもちろんのこと・・・

広くて平らなサイトからは、この眺望!!!

ただし、いいこと尽くめではありません。管理小屋へはちょっと(2-3分?)歩かなければなりません。

管理小屋前エリアのK1-K3サイト。ここは管理小屋から近くて、眺望も素晴らしいところです。

真夏のような一日で歩いていたら汗だらけに。車で10分の富貴の湯へ行ってきました。大型スーパーも車10分圏にあるので、食材は現地調達で問題なし。

お風呂から戻ってきて、早速はじめます。そう、これがやりたかったんです。この炉の面構え、いいでしょう?

あんなに暑かった一日も、日が傾くと急に秋らしく。。。遠くには榛名山が望めます。

この炉を見ていると、調理に使わずにはいられなくなります。先ずは炊爨。

そしておでんをあたためて・・・

以前もやった組み合わせです。

食後には、初投入のDUGのスキットルでバーボンをちびりとやります。この雰囲気がまたいいのなんのって・・・

気温は17℃くらいまでしか下がらず、結露もほとんどありませんでした。

このキャンプ場。以前はくりの木に覆われていたとか。実際、キャンプ場のすぐそばの道でもこんな光景を見ることができました。

子持温泉へ立ち寄って帰宅の途へ!

続きを読む

2012年に出来たばかりのキャンプ場。まだカーナビにも入っておらず、最後のアプローチは上の写真(左下)のような小さな看板達が頼りとなります。
ジャズの流れるお洒落な管理棟、水場、そして綺麗な洋式水洗お手洗いなどは、初めてブログでここを見たときから変わっていないようです。このときは確か、ソラオトさんの記事でしたか。



ただし、こんなバンガロー、最初のころはなかったような。。。進化していっているようです。

今夜の寝床。ソロ用のサイトで一番大きく、お奨めとは、先週、ここを訪問されたJOGさんからのホットな最新情報!

お奨めとは言っても決して楽、便利なサイトという意味ではありません。車はここに止めて、写真中央付近の所まで、荷物を持って登らなくてはなりません。

仕方なく、山用のザックを持ってきて登る回数の削減を・・・それでも3回は必要でした。

何のための苦労か。それは、このこじんまりとしたサイトにある炉、それに・・・

南側を一望できるこの眺め・・・

ソロ用のサイトはスモールサイトと呼ばれており、S1、S2、S3、S4が主力(S6は整備中)。私の泊まったサイトはS1でした。

S2サイト

S3サイト

S4サイト どれもソロ用テントで一杯という風情です。

設営を終えて、キャンプ場の探索へ。中央エリアのサイトは一段低いところにあり、東の高台、管理小屋前エリア、西の高台(含スモールサイト)が一段高い場所にあります。

東の高台 E2サイト 奥にバンガローがちょっと見えてます。管理小屋に近く、静かでいい雰囲気です。ただ、眺望はありません。

中央エリアのC1、C6サイト。管理小屋からはまぁまぁの距離。ここも眺望はありませんが、サイトとサイトは自然な感じで区分けされています。


そして西の高台W1サイト。

立派な炉はもちろんのこと・・・

広くて平らなサイトからは、この眺望!!!

ただし、いいこと尽くめではありません。管理小屋へはちょっと(2-3分?)歩かなければなりません。

管理小屋前エリアのK1-K3サイト。ここは管理小屋から近くて、眺望も素晴らしいところです。

真夏のような一日で歩いていたら汗だらけに。車で10分の富貴の湯へ行ってきました。大型スーパーも車10分圏にあるので、食材は現地調達で問題なし。

お風呂から戻ってきて、早速はじめます。そう、これがやりたかったんです。この炉の面構え、いいでしょう?

あんなに暑かった一日も、日が傾くと急に秋らしく。。。遠くには榛名山が望めます。
この炉を見ていると、調理に使わずにはいられなくなります。先ずは炊爨。
そしておでんをあたためて・・・
以前もやった組み合わせです。

食後には、初投入のDUGのスキットルでバーボンをちびりとやります。この雰囲気がまたいいのなんのって・・・
気温は17℃くらいまでしか下がらず、結露もほとんどありませんでした。

このキャンプ場。以前はくりの木に覆われていたとか。実際、キャンプ場のすぐそばの道でもこんな光景を見ることができました。
子持温泉へ立ち寄って帰宅の途へ!

続きを読む