ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年10月05日

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)

10月3日~4日、会社創立記念休みを利用して金曜泊で行ってきました。北は谷川岳、南東には赤城山、南西には榛名山がある渋川市の少し北方、子持村方面にある、くりの木キャンプ場。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)

2012年に出来たばかりのキャンプ場。まだカーナビにも入っておらず、最後のアプローチは上の写真(左下)のような小さな看板達が頼りとなります。

ジャズの流れるお洒落な管理棟、水場、そして綺麗な洋式水洗お手洗いなどは、初めてブログでここを見たときから変わっていないようです。このときは確か、ソラオトさんの記事でしたか。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


ただし、こんなバンガロー、最初のころはなかったような。。。進化していっているようです。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


今夜の寝床。ソロ用のサイトで一番大きく、お奨めとは、先週、ここを訪問されたJOGさんからのホットな最新情報!

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


お奨めとは言っても決して楽、便利なサイトという意味ではありません。車はここに止めて、写真中央付近の所まで、荷物を持って登らなくてはなりません。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


仕方なく、山用のザックを持ってきて登る回数の削減を・・・それでも3回は必要でした。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


何のための苦労か。それは、このこじんまりとしたサイトにある炉、それに・・・

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


南側を一望できるこの眺め・・・

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


ソロ用のサイトはスモールサイトと呼ばれており、S1、S2、S3、S4が主力(S6は整備中)。私の泊まったサイトはS1でした。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


S2サイト

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


S3サイト

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


S4サイト  どれもソロ用テントで一杯という風情です。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


設営を終えて、キャンプ場の探索へ。中央エリアのサイトは一段低いところにあり、東の高台、管理小屋前エリア、西の高台(含スモールサイト)が一段高い場所にあります。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


東の高台 E2サイト 奥にバンガローがちょっと見えてます。管理小屋に近く、静かでいい雰囲気です。ただ、眺望はありません。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


中央エリアのC1、C6サイト。管理小屋からはまぁまぁの距離。ここも眺望はありませんが、サイトとサイトは自然な感じで区分けされています。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


そして西の高台W1サイト。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


立派な炉はもちろんのこと・・・

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


広くて平らなサイトからは、この眺望!!!

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


ただし、いいこと尽くめではありません。管理小屋へはちょっと(2-3分?)歩かなければなりません。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


管理小屋前エリアのK1-K3サイト。ここは管理小屋から近くて、眺望も素晴らしいところです。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


真夏のような一日で歩いていたら汗だらけに。車で10分の富貴の湯へ行ってきました。大型スーパーも車10分圏にあるので、食材は現地調達で問題なし。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


お風呂から戻ってきて、早速はじめます。そう、これがやりたかったんです。この炉の面構え、いいでしょう?

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


あんなに暑かった一日も、日が傾くと急に秋らしく。。。遠くには榛名山が望めます。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


この炉を見ていると、調理に使わずにはいられなくなります。先ずは炊爨。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


そしておでんをあたためて・・・

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


以前もやった組み合わせです。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


食後には、初投入のDUGのスキットルでバーボンをちびりとやります。この雰囲気がまたいいのなんのって・・・

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


気温は17℃くらいまでしか下がらず、結露もほとんどありませんでした。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


このキャンプ場。以前はくりの木に覆われていたとか。実際、キャンプ場のすぐそばの道でもこんな光景を見ることができました。

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


子持温泉へ立ち寄って帰宅の途へ!

くりの木キャンプ場(2014年12泊目)


追記

冬季営業:水道凍結のためクローズ。今年は11月末までが精一杯とのこと。気象により、これよりも早くクローズする可能性も。
       でもオーナーさんは、凍結対策工事、やる気満々でした。うまくいくといいなぁ。
AU:電話、データ通信も完璧。
FM:完璧。



同じカテゴリー(長野・山梨・群馬・茨城)の記事画像
パインウッドオートキャンプ場(2019年14、15泊目)
笛吹小屋(2019年6泊目)
たくせん園地(2019年2泊目)
パインウッド 2018年25-26泊
浅間園オートキャンプ場(Asama Park Field)(2018年16泊目)
笛吹小屋キャンプ場(2018年15泊目)
同じカテゴリー(長野・山梨・群馬・茨城)の記事
 パインウッドオートキャンプ場(2019年14、15泊目) (2019-12-29 18:12)
 笛吹小屋(2019年6泊目) (2019-05-27 20:32)
 たくせん園地(2019年2泊目) (2019-02-21 18:34)
 パインウッド 2018年25-26泊 (2019-01-01 18:10)
 浅間園オートキャンプ場(Asama Park Field)(2018年16泊目) (2018-08-11 16:41)
 笛吹小屋キャンプ場(2018年15泊目) (2018-08-05 09:37)

この記事へのコメント
おはようございます!

ここのキャンプ場は景色が良さそうで、ワイルドで好みな感じがします!

通年で営業してるのでしょうか?

チェックさせて頂きます(^-^)
Posted by hikatsubakahikatsubaka at 2014年10月06日 08:22
ここ、やっぱり雰囲気良さそうですね〜。
夜景もステキそうだし。
是非行ってみたい!

ほんとに栗の木があるんですね。
名前の由来、なんだろな、と思ってました。
Posted by MOMOパパ at 2014年10月06日 10:20
こんにちは

レポ楽しませてもらいました^_^
隠れ家的な雰囲気の
素敵なキャンプ場ですね。
搬入搬出に苦労する価値のある
絶景のサイトなんですね。
Posted by Y0shioY0shio at 2014年10月06日 16:37
hikatsubakaさん

ワイルドさですが、たぶん、オーナーさんの手作りに起因するのかもしれませんね。

オーナーさんとは少しお話できたのですが、キャンパーとしてのご自身は、こじんまりとしたサイトがお好きだったとか。

こうじて、キャンプ場を作って運営したくなり、全国、候補地をあちこち探して、ここの土地を購入したのだそうです。

冬季は水道凍結があるため、クローズとのこと。今年は、11月いっぱいがひとつの目安とのことでした。

しかし、現在、凍結対策を考案中だとか。冬季もぜひやってくださいと、エールを送っておきました。
Posted by armysealsarmyseals at 2014年10月06日 19:36
MOMOパパさん

赤城山とか榛名山とかの帰りにでも、一泊されてみてはいかがでしょうか。

テン泊前提での装備でしたら、少々、坂を登ろうがなんであろうが関係ない、ですよね?

うまく伝えられないのですが、キャンプが大好きそうなオーナーさんの意気込みが表現されているキャンプ所だと思います。

ぜひ!!(笑)
Posted by armysealsarmyseals at 2014年10月06日 19:40
YOshioさん

ファミでしたら、管理小屋前のK-1サイトをお勧めします。南には何もないので、夜景もさぞ綺麗なことでしょう。

ソロっぽくいかれるのであれば、一度、スモールサイト、試してみてくださいね!

確かに、ギヤの搬出入はちょっと大変ですが、ギヤの絞込みに頭を使うような効果もあると思います(笑)
Posted by armysealsarmyseals at 2014年10月06日 19:45
こんばんは~。

このキャンプ場気になっていたのです、行かれたのですね。

ソロサイト、すごく魅力的ですが、結構狭そうですね。

石で囲った炉と眺望は確かに魅力的です。

アメドSなら問題ないでしょうかね。

候補にメモっとこ。
Posted by てるちゃんてるちゃん at 2014年10月06日 21:36
こんちゃ!

さすが、armysealsさん
気付きがいっぱいです。。

・スモールサイトの看板あったんですね。。
・炉のあるサイトは4つだったんですね。
・W1サイトも良さげだんたんですね。
 #すでに、張っている人がいたんで、見えませんでした。。

焚火缶の網って何??かっこいいかも。。

私も、真冬こそ、夜景、星空が冴えると思いますので、
ぜひ、真冬こそOPENをっと思いますね。。

何気に、温泉三昧だったのですね。。そば??
Posted by JOGJOG at 2014年10月06日 22:07
てるちゃんさん

ソロサイトはかなり狭くて、アメドSを普通に立ち上げるのはちょっと無理のような気がします。私のソロ幕でもきちきちのラインがありましたので。

でもいいところなので、ぜひ、行っちゃってみてください!
Posted by armysealsarmyseals at 2014年10月07日 01:04
JOGさん

看板、気がつかなかったんです???

さっさと設営して、はやく、ぐびりとやりたい、きっとその気持ちが眼を曇らせたんだと思います。(笑)

「網」のことを聞いていただけて、光栄です。やはり、気に入って、てを出したんです。

パーセルトレンチという会社の、パッカーズグリルという製品です。

これ、見かけとちがって、中が空洞なので、とっても軽いですよ。

ネットで取り寄せるしかないはずてすが、問題は価格です。約7000円はします。ここが悩みどころなんですよね。

子持ちの湯のお隣にあったお蕎麦さんで食べて帰りました!
Posted by armysealsarmyseals at 2014年10月07日 01:17
炉があるのは便利ですね〜
出来たばかりでキレイってのもGOOD(° ꈊ °)✧˖°オホッ!

ソロサイトは安いんですか?
armysealsさんのサイトの写真、カッコいーです。
こんな感じでいつかソロキャンしたいもんです。

こんな場所が身近にあったらなーとおもう。
埼玉県を超えて行かねばならぬのが非常に残念。
Posted by コショウコショウ at 2014年10月07日 12:18
コショウさん

写真がかっこいいなどと言われたことありません。あまりおだてないように(笑)

ソロ料金は1400円ですが、私はアーリーをつかったので、合計2100円でした。

私の家からも2時間かかりますので、近いとは言えませんが、朝霧並ですから、よしとしなければいけませんよね。

ここには、20時まで滞在可能なデイキャンプがあって、大人一人1000円のようです。

行楽の帰りに夕方から立ち寄って、夜景を見ながらご晩御飯を食べて帰る、なんてことも可能ですね。
Posted by armysealsarmyseals at 2014年10月07日 20:59
こんにちは。

ここ、年内には行きたいなぁと思っていたんですが
結局行けませんでした _| ̄|○

行くなら管理小屋のそばが眺めが良さそうで良いなと思っていましたが
スモールサイトじゃないから、料金も高くなっちゃうの?
今回のところは安くていいですね。
でも若干 木が邪魔な気がします (^^;

本当に栗の木があるんですね。
落ちてる栗は食べられるのかな?
Posted by i:nai:na at 2014年10月09日 23:25
i:naさん

3700円になるはずですけど、ゆったりさ、眺め、便利さを求めたら、管理棟脇のk-1サイトがベストだと思います。

営業再開はたしか4月下旬と遅めだったようにおもいましたけど、ぜひ、来年はいってみてください。

栗は食べられるように見受けられました。
Posted by armysealsarmyseals at 2014年10月09日 23:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
くりの木キャンプ場(2014年12泊目)
    コメント(14)