2015年05月03日
ふもとっぱら&毛無山ハイク(2015年7、8泊目)
2年ぶりとなるふもとっぱらへ4月30日-5月2日の二泊で行ってきました。今週2回目のキャンプ&ハイク。今年はこれまで土日が出張でつぶれてしまうことが多かったので、一週間まるまる休みました。

そして念願の毛無山へも登山。朝霧にキャンプに来ては、これまで何回見上げたことでしょうか。見慣れたはずなのに、今回はやけに高く見えるような気がします。

そして今回はライブカメラデビューも果たしました。(ふもとっぱらHPより拝借)

夜は焼肉定食風に簡単すませて、10時頃に早々と就寝。



翌朝05:30頃のふもとっぱら。いい天気で雲ひとつない時、ここから見る富士山は本当に絶景としか形容のしようがありません。

ですが、今回の主役はこの東側の山ではなく、180度後ろを向いた毛無山。標高1946m、ふもとっぱらからの標高差約1100mです。

この登山道入り口には一日500円の有料駐車場がありますが、私はふもとっぱらより当然、徒歩できました。歩くこと約10分程度。

何合目・・・という看板もきちんと整備されていて感心していると、この山の管理人と名乗られた方と遭遇。しばらく話しながら登りましたが、今年になってもう50回超、生涯では3000回を超える登頂をしているとか。

8.5合目位にある富士山展望台。ここからの富士山と朝霧高原の眺めが一番綺麗でした。

そしてふもとっぱらのアップ。写真ではわかりませんが、肉眼ではちゃんとピルツと車が見えていました。いつもは、「下界」から見上げてきていたので、今回、見下ろすことができたのは最高の気分でした。

程なくして毛無山山頂!

山頂からの眺めも悪くありません。

ここからピストンで戻るのはちょっとつまらないので、大見岳、雨ヶ岳へと縦走して、最後は端足(はした)峠より下山、以後は東海自然歩道を歩いて、ふもとっぱらまで戻ります。

ちょうど12時に雨ヶ岳着時。前回に引き続きアルファ米で昼食を。

最後はこんなのんびりした東海自然歩道を2時間弱かけて戻ります。

すぐにビール、といきたかったのですが、まずは風呂とばかりに風の湯に繰り出し、さっぱりしたと思ったら猛烈にお腹がすいてしまい、ビールを先延ばしにして、おこのみやきやさんの、むめさん、で富士宮焼きそばにて早い晩飯。

やっとサイトに戻って、ぷしゅっとやりながら焚き火を開始。あとはバーボンをちびちびやって23時頃就寝。

今日は朝0630時サイト発でサイト戻りが1600。9時間30分の内、実際に歩いていたのは約8時間程。私的には達成感一杯でしたが、ある静岡の人いわく、私は中学生の時に登った、クラスで半数以下は登れた、とのこと。静岡人への登頂自慢は控えることにしました。

いよいよ連休本番。どういう仕組みなのかはわかりませんが、0630頃から続々と車が・・・うかうかしていると、取り囲まれて車が出せなくなるとおもい、0930には撤収。

今年は8月22-23日にかけてのこのコンサートのため、なんと7月下旬から8月一杯、ふもとっぱらはクローズになるとのこと。夏休みですからね、きっとふもとっぱらからほかに流れたキャンパーさん達で、他の朝霧のキャンプ場も混むかもしれませんね。


そして念願の毛無山へも登山。朝霧にキャンプに来ては、これまで何回見上げたことでしょうか。見慣れたはずなのに、今回はやけに高く見えるような気がします。

そして今回はライブカメラデビューも果たしました。(ふもとっぱらHPより拝借)

夜は焼肉定食風に簡単すませて、10時頃に早々と就寝。



翌朝05:30頃のふもとっぱら。いい天気で雲ひとつない時、ここから見る富士山は本当に絶景としか形容のしようがありません。

ですが、今回の主役はこの東側の山ではなく、180度後ろを向いた毛無山。標高1946m、ふもとっぱらからの標高差約1100mです。

この登山道入り口には一日500円の有料駐車場がありますが、私はふもとっぱらより当然、徒歩できました。歩くこと約10分程度。

何合目・・・という看板もきちんと整備されていて感心していると、この山の管理人と名乗られた方と遭遇。しばらく話しながら登りましたが、今年になってもう50回超、生涯では3000回を超える登頂をしているとか。

8.5合目位にある富士山展望台。ここからの富士山と朝霧高原の眺めが一番綺麗でした。

そしてふもとっぱらのアップ。写真ではわかりませんが、肉眼ではちゃんとピルツと車が見えていました。いつもは、「下界」から見上げてきていたので、今回、見下ろすことができたのは最高の気分でした。

程なくして毛無山山頂!

山頂からの眺めも悪くありません。

ここからピストンで戻るのはちょっとつまらないので、大見岳、雨ヶ岳へと縦走して、最後は端足(はした)峠より下山、以後は東海自然歩道を歩いて、ふもとっぱらまで戻ります。

ちょうど12時に雨ヶ岳着時。前回に引き続きアルファ米で昼食を。

最後はこんなのんびりした東海自然歩道を2時間弱かけて戻ります。

すぐにビール、といきたかったのですが、まずは風呂とばかりに風の湯に繰り出し、さっぱりしたと思ったら猛烈にお腹がすいてしまい、ビールを先延ばしにして、おこのみやきやさんの、むめさん、で富士宮焼きそばにて早い晩飯。

やっとサイトに戻って、ぷしゅっとやりながら焚き火を開始。あとはバーボンをちびちびやって23時頃就寝。

今日は朝0630時サイト発でサイト戻りが1600。9時間30分の内、実際に歩いていたのは約8時間程。私的には達成感一杯でしたが、ある静岡の人いわく、私は中学生の時に登った、クラスで半数以下は登れた、とのこと。静岡人への登頂自慢は控えることにしました。

いよいよ連休本番。どういう仕組みなのかはわかりませんが、0630頃から続々と車が・・・うかうかしていると、取り囲まれて車が出せなくなるとおもい、0930には撤収。

今年は8月22-23日にかけてのこのコンサートのため、なんと7月下旬から8月一杯、ふもとっぱらはクローズになるとのこと。夏休みですからね、きっとふもとっぱらからほかに流れたキャンパーさん達で、他の朝霧のキャンプ場も混むかもしれませんね。
