ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年09月30日

2013年19回目(椿荘オートキャンプ場)

9月28-29日で椿荘オートキャンプ場へ行ってきました。特に土曜日28日は素晴らしいピーカンでしたね。

前回キャンプは、当初、朝霧方面、高速上で急遽、道志へと目的地を変更しましたが、今回は、落ち着いた場所&(なぜか)温泉大浴場に入りたくて、ターゲットは当初から椿荘でした。

好事魔多しとも言われますが、天気に恵まれたせいか、中央高速を走っていると、都内からでも見えているじゃないですか、富士山が。八王子IC辺りを過ぎるころには、雪こそないものの、そのくっきりとした姿は冬を彷彿とさせるくらいのものでした。

優柔不断の虫が騒ぎだします。「このまま河口湖ICまで降りずに、浩庵の林間サイトでも良くなくない?」

本来なら降りる予定だった相模湖ICでも決断できず、今回は直進。都留ICまではぎりぎり道志か朝霧かを選ぶ余地が残ります。この間約30分ほど。またしてもの高速上の思考の迷走、これ、危険運転に相当するかも、とすら思います。

いよいよ都留ICへ。最後に叫んだのは温泉虫でした。紅椿の湯なら、最悪、飲んだ後で、歩いても行けるっ!

10時には椿荘の民宿へ到着。受付からは特に混んだ様子も見受けられず、3連休後の空いたサイトを楽しみにしながら、中央の森、西の森へ行ってみると・・・

うむむむむ・・・・・設営中の方々もあわせてほぼ満杯状態!皆さんさすがです、どうやら完璧に出遅れてしまったようです。

ここでぞろりと浩庵虫がまた頭をもたげそうになりましたが、前回偵察の時にちらりと見て空いていた北の森地区へ行ってみると、バッチリ完ソロ状態で即決。結局日曜日に帰るときまで誰も来ませんでした。

この北の森地区ですが、完全な林間サイトでかつ、木々の密度がやや高く、どちらかといえば薄暗く、また、地面も湿った感じのするところなのですが、土曜日くらいのナイスな天気ならば全く問題ありません。





(振り返ってみると)




離れているので川音はわずかにしか聞こえず、時たま、道志道を走る車かバイクの音がわずかに聞こえてきますが、静かな場所にポツリ張り。上は樹木で天然タープとなっているため、タープは止めて・・・というか、ペンタ&コット寝の簡単設営に。昼食後は、ほぼ読書に費やして、目的の一つだった紅椿の湯へも行ってきました。


(今夜の寝床)



夜になると長袖2枚くらいで丁度良い位まで気温は下がり(車の温度計では13C)、インナー無しではちょっと厳しそうな気もしたので、最終的には、ダウンハガー#5を二つ使って快適快眠でした。ただなぜか、この日は走屋さんが多かったらしく、夜が深まるにつれ、道志道は一層賑やかに。

途中までは、シュラフに入ったまま、コットから初めて焚き火を眺めていましたが、これ、なぜかとっても幸せいっぱいの気分になれますよ。ただ飲みすぎの時は、寝入ってしまうと火の始末が出来なくなるので要注意。


(ペンタの中からみた焚き火台、昼間の光景)



日曜日も良い天気に恵まれたため、少し足を延ばして、河口湖へ行って、気に入っているハンバーガーを食べて帰るというオプション作戦を立てました。

先ずは、道志の道の駅に立ち寄って、ブドウなど土産をゲット。さて、河口湖に向けて、と思った矢先、アンブッシュに遭遇! 相手はこれっ。





前から売っているのは知っていましたが、何しろ肉食モードと化していた時のこと。眼前で焼かれていく豚串から、目、耳、鼻への3感攻撃を受けあえなく無条件降伏。豚汁とセットで500円也。とってもうまかったです。





食べものついでに今回のご飯の紹介も。今回は、セブンイレブンに協力いただきました。
お昼は、冷凍ものの長崎チャンポン
夜は、ビニール袋に密封されたおでん。松茸ごはんの素も買って、ご飯と一緒に炊き上げました。

冷凍もの麺類は、他にも鍋焼きうどんやチゲ鍋うどんもありますが、バーナーに載せてそのまま解凍、食べたら、容器を捨てるだけという点は共通。これからの季節、洗いものの回避もできて、お世話になりそうな予感が。





密封おでん、分量がソロに丁度よく、これまた重宝しそうです。

ごはんの素は、1合に合わせるための減量がポイント。素が多すぎると、えらく濃い味の炊き込みご飯となってしまいます。




今回は、何かと朝霧、河口湖方面からの攻撃、誘惑にさらされましたが、初志貫徹という私にしては珍しい結果となりました。


  


Posted by armyseals at 23:07Comments(12)椿荘AC道志

2013年09月28日

道志も快晴!

どこも良い天気なんでしょうが、道志も素晴らしいです。
  

Posted by armyseals at 13:25Comments(2) 設営完了

2013年09月14日

2013年18回目(道志渓谷キャンプ場)

金曜日の朝、突然、会社を休めることになった。(努力の賜です)

いい会社なのね、という妻の冷めた一瞥を背中に感じながら、食料をかき集め、展望が開けたところに行きたいと思った。

当然のように、中央高速を一路、朝霧方面へ。勿論、キャンプ場は未定。都内での平日渋滞に巻き込まれ、時間がかかる。サイトで過ごせる時間が気になってくる。

ようやく相模湖ICへ。ここで降りようと衝動的に思ったときは、既にハンドルを左へきっていた。一般道に入った後、さて、道志のどこにするかと、運転しながら思案。

行ったことがあるところ? それとも初めてのところ? 知っているところは、風景の展望など望めない。

考えは堂々巡りを繰り返す一方、車は順調に進み、両国橋にさしかかる。




ここで、ピンっときました。そういえば、橋の下にキャンプ場がある。道志へのIN、OUTの時に何度か見たことのある、あの光景。。。

という感じで、3連休直前の9月13-14日で、道志渓谷キャンプ場へ行ってきました。

サイトは道からかなり下のところにあって、狙い通り、展望がばっちり開けていました。今日の寝ぐらはここにすると即決して、受付をしようとすると。。。

お一人なんですね。料金は、車・・・一人当たり・・・サイト料。。。合計うんぬんかん円になります、でも、ちょっと高すぎますよね~・・・・・・・

これ、受付をしてくれたお母さんの方の独り言だったんですよ。で、臨時のソロ料金を設定してくれました(と私は理解しましたが、次回以降、保証の限りではありませんので念のため)

今日は誰も来ないので好きに使ってくださいね、とのこと。ファミ前提でのキャンプ場なんだなぁということはこれでよくわかりました。

前提がなんであれ、わたし一人しかいないわけですから、それは、ソロにぴったり。河原がドーンと目の前に望める、こんなところに張ってみました。





道志と長瀞の雰囲気を足して2で割ったような感じ。展望が欲しかった今日の気分としては、100点満点でした。対岸にもキャンプ場があって、道志渓谷キャンプ場の一部と思っていたのですが、別のキャンプ場とのこと。

お世話になってる両国橋を下から見上げると、こんな光景に。





家にあった330g、厚さ2cm位のステーキをお昼から食します。やっぱりステーキは薄&幅広、よりもぶ厚いほうが好きですっ!





秋になったからなのか、雑草などがない、砂利の地面のせいなのか、虫もほとんどおらず、寝床にはインナーも張らず、コットを直接シェルターに設置。





長袖一枚と#5のシュラフで寝ましたが、ちょうど良かったです。もちろん、虫にも悩まされなかったですし、秋はこのスタイルで行こうと決めました。

なかなかお腹がすかず、夕食は暗くなってから、ミートソースでお手軽に。





他に人がいないことを活用して、23時過ぎまで盛大に焚き火。大満足のまま就寝。

今朝は天気が今ひとつでしたが、キャンプ場は、週末、予約で埋まっているとか。台風がそれると良いですね。キャンパーにとっても、キャンプ場にとっても。

このキャンプ場、上は、おばあちゃんから、下は3歳になるマロン(ワンちゃん)まで、皆フレンドリーでとっても良い雰囲気です。

豪華絢爛な建物というわけではありませんが、ウォシュレット付のまぎれもない高規格。炊事棟には、ピザ用の窯や流しそうめんようの竹までありました。

清潔に保たれていますし、家族総出で取り組まれているのが伝わってくるキャンプ場です。今度はあまり混みそうにない週末にでも犬連れファミで再訪してみようかと思います。

今朝は、朝からメシを炊いて、初めての牛丼レトルトにトライ。たまごスープ付!





お味の方は。。。今すぐ、がつがつと何かを食べたい、とういう時向と評したいと思います。でも、レトルトなわけですから、当たり前、というところですよね。

10時過ぎにサイトを後にして、お土産用のブドウを手にいれるべく、道の駅まで行くことに。

途中、椿荘へ立ち寄って、チェック。中央の森しか見ていませんが、場所は残っていたものの、良さそうなところは、勿論、埋まっていました。空隙率、2-3割というところでしょうか。

道の駅を発って、道志から都留まで延びている国道24号線に初トライしてみました。時間にして約30分。道幅、舗装状態はOK。ただし、連続するカーブ、カーブで運転している私ですら酔ってしまいそうな峠道でした。道志の道の駅から相模湖ICまでは一般道で約50分。都留ICから相模湖ICまでが20分でしたから、どちらの道を使っても時間的には、トントンなことを実証しました。

今回の出撃、よい場所を見つけられたこともさることながら、行き当たりばったりで、走りながら目的地を変えていく、という自由を味じわうことが出来たのが、何よりの収穫だったのかもしれません。

今日からの3連休、送信ボタンを押した後から、現実との闘いです。掃除やらなんやらかんやら。いろいろとDutyが待っているそうなので。



  
タグ :ソロ道志


Posted by armyseals at 17:07Comments(13)道志渓谷C道志

2013年09月13日

道志渓谷キャンプ場でまったり中

誰もいません、完ソロですニコニコ  

Posted by armyseals at 19:00Comments(2) 設営完了