2020年03月13日
朝霧ジャンボリー(2020年4泊目)
3月7~8日は連続のジャンボリーへ。
以下、記録用です。
だんだんと悪化していく天気予報。 今回は、富士山もほぼ見れず。
日曜日は久しぶりの雨撤収。
ですが、陰鬱とした都内の雰囲気からは解放されたのはよかった!
心なしか人もすくないような。。。冬だからか、はたまた、外出回避なのか。
今となっては、一刻も早く元の環境に戻っくれることを願うのみ。
そういえば、2011年にもこんな雰囲気に陥っていましたね。
早くも外には春の気配。次はどこにいきますか。














以下、記録用です。
だんだんと悪化していく天気予報。 今回は、富士山もほぼ見れず。
日曜日は久しぶりの雨撤収。
ですが、陰鬱とした都内の雰囲気からは解放されたのはよかった!
心なしか人もすくないような。。。冬だからか、はたまた、外出回避なのか。
今となっては、一刻も早く元の環境に戻っくれることを願うのみ。
そういえば、2011年にもこんな雰囲気に陥っていましたね。
早くも外には春の気配。次はどこにいきますか。
2020年02月10日
朝霧ジャンボリー(2020年3泊目)
2月8~9日はことしすでに2回目となるジャンボリーへ。

天気は好天かつ弱風という予報。とはいうものの最近は、知っているキャンプ場の使いまわしもいいところで、ぜんぜん、選んでないのが実態。

先日の雪の影響もなくなったとのことで、冬キャンのメッカへ。まずは設営。


こんな感じでLサイトの良いところを取れました。

今回はそんなに混んでいません。そりゃ2月の厳冬期ですから当然といえば当然。

でもそんな中でもファミが多いlことに、時代が変わったことを痛感。

設営をすませて買い出しに。そこで久しぶりの、むめさん、で朝食兼昼食のお好み焼きを。

量が多くて少し、お持ち帰りへ。

戻ってきてからは、飲んだり、読んだり、愛でたり(焚火)、そして写真を撮ったりと繰り返します。


ワインはお客さんからせしめたボルドー産。セカンドクラスですが、美味でした。

夕暮れ時にはちょうど雲がかかり富士山は見えなくなりましたが、夜にはその雄姿は復活。



よる飯はレトルトカレーとパックご飯。ワインには合わない(笑)

マイナス4~5度くらいと2月にしては、ですがそれでも寒くなって途中からは幕内へ。



知人からの一酸化炭素警報使用を呼びかけるラインを横目に、数値ゼロを確認。

ここで、また天体イベントを知るにいたりました。国際宇宙ステーションがほぼ真上を通り過ぎるとのことで、21時過ぎごろに幕外で人工衛星観測。

雲もなく、毛無山から富士山方面へ高速で移動する輝点を見ることができました。12月に来たときは、流星群との遭遇だったのでついていまし
た。
なんだかんだで1時頃就寝でしたが、23時頃からは、幕からカサカサという音が聞こえてきて、出てみるとなんと雪。



聞いてないよ、と少しあせりましたが(タイヤが普通なもので)、大したことはありませんでした。
翌朝、こんな感じ。地面にはほとんど残っていませんでしたが、幕のあたりにはまだ。。。


充分乾燥させて12時頃撤収。



良いリフレッシュとなった週末でした。
天気は好天かつ弱風という予報。とはいうものの最近は、知っているキャンプ場の使いまわしもいいところで、ぜんぜん、選んでないのが実態。
先日の雪の影響もなくなったとのことで、冬キャンのメッカへ。まずは設営。
こんな感じでLサイトの良いところを取れました。
今回はそんなに混んでいません。そりゃ2月の厳冬期ですから当然といえば当然。
でもそんな中でもファミが多いlことに、時代が変わったことを痛感。
設営をすませて買い出しに。そこで久しぶりの、むめさん、で朝食兼昼食のお好み焼きを。
量が多くて少し、お持ち帰りへ。
戻ってきてからは、飲んだり、読んだり、愛でたり(焚火)、そして写真を撮ったりと繰り返します。
ワインはお客さんからせしめたボルドー産。セカンドクラスですが、美味でした。
夕暮れ時にはちょうど雲がかかり富士山は見えなくなりましたが、夜にはその雄姿は復活。
よる飯はレトルトカレーとパックご飯。ワインには合わない(笑)
マイナス4~5度くらいと2月にしては、ですがそれでも寒くなって途中からは幕内へ。
知人からの一酸化炭素警報使用を呼びかけるラインを横目に、数値ゼロを確認。
ここで、また天体イベントを知るにいたりました。国際宇宙ステーションがほぼ真上を通り過ぎるとのことで、21時過ぎごろに幕外で人工衛星観測。
雲もなく、毛無山から富士山方面へ高速で移動する輝点を見ることができました。12月に来たときは、流星群との遭遇だったのでついていまし
た。
なんだかんだで1時頃就寝でしたが、23時頃からは、幕からカサカサという音が聞こえてきて、出てみるとなんと雪。
聞いてないよ、と少しあせりましたが(タイヤが普通なもので)、大したことはありませんでした。
翌朝、こんな感じ。地面にはほとんど残っていませんでしたが、幕のあたりにはまだ。。。
充分乾燥させて12時頃撤収。
良いリフレッシュとなった週末でした。
2020年01月06日
朝霧ジャンボリー(2020年1泊目)
1月1日~3日にかけて、予定になかったジャンボリー行きを敢行。

大晦日には強風が吹き荒れたという朝霧。

元旦からの好天予報に魅せられて突然行くことにしました。

本当は2日~3日かけての嫁とデュオがプランとして浮上したのですが、良いサイトの確保を大義名分にして、私が元旦から前乗りするということに。

元旦帰り組がサイトを離れる時間を狙って、あえての16時ジャンボリー着。


で、結果はイベント広場の良いところが確保できました。

嫁は2日昼前に電車にて到着。マイナス5℃の冬キャンに引っ張り込みました。

以下は記録用の写真たち。





本年もよろしくお願いします。
大晦日には強風が吹き荒れたという朝霧。
元旦からの好天予報に魅せられて突然行くことにしました。
本当は2日~3日かけての嫁とデュオがプランとして浮上したのですが、良いサイトの確保を大義名分にして、私が元旦から前乗りするということに。
元旦帰り組がサイトを離れる時間を狙って、あえての16時ジャンボリー着。
で、結果はイベント広場の良いところが確保できました。
嫁は2日昼前に電車にて到着。マイナス5℃の冬キャンに引っ張り込みました。
以下は記録用の写真たち。
本年もよろしくお願いします。
2019年12月15日
朝霧ジャンボリー(2019年13泊目)
12月14日~15日で朝霧ジャンボリーへ行ってきました。
タイミングよくふたご座流星群のピークと重なり、昨晩は21個もの流星を見ることができましたが、これもひとえに、好天の賜物。

08:45到着ということで、場内、まだあちこち良いところも残っていたので、今回は今年完成したLサイトへ初投宿。平らなサイトで富士山も見えます。



位置関係はプレミアムサイトから見て、富士山方向の下となります。
(プレミアムサイトからLサイトを撮影)

(Lサイトからプレミアムサイトを見上げて撮影)

水場・トイレは、イベント広場用のものを使うのですが、徒歩2分の距離。
今回、イベント広場は一般に開放されていてたくさんの人がいました。ここからの富士山の眺めは抜群です。

色んな人が富士山にカメラを向けていますが、私もその一人(スマホですが。。。)。昼を食べ終わって、気がつくとまた富士山を撮っていました。


日暮れ直前、綺麗な赤富士の出現です。


そして、これは日が落ちてしばらくしてからの富士山。寒々しい雰囲気へと変わります。

フジカを投入して備えましたが、そこまで寒くなかったです。翌朝、霜柱はありましたが、気温はマイナスとはならなかったようです。


イベントでもあったのか、近くの複数の箇所から立派な花火が。。。。

時折、空を眺めては、流星を探します。月のそばから、流星が現れるため、でだしは月の明るさでよくわかりませんが、地平線に近づくころにはす~っと、光の尾が輝きます。都内からでは難しいかもしれませんね。さすがは朝霧、21個も見つけることができました。


01:30頃就寝の08:00頃起床。


今日も富士山を撮ります(笑)

天気は引き続きとても良く、こんなに天候が安定していたジャンボリーは初めてのような気がします。
今回は徒歩で全サイトを巡ってみました。時間にして40分強。あちこちのサイトに思い出がありますね。。。


12時ちょうどに撤収!
タイミングよくふたご座流星群のピークと重なり、昨晩は21個もの流星を見ることができましたが、これもひとえに、好天の賜物。
08:45到着ということで、場内、まだあちこち良いところも残っていたので、今回は今年完成したLサイトへ初投宿。平らなサイトで富士山も見えます。
位置関係はプレミアムサイトから見て、富士山方向の下となります。
(プレミアムサイトからLサイトを撮影)
(Lサイトからプレミアムサイトを見上げて撮影)
水場・トイレは、イベント広場用のものを使うのですが、徒歩2分の距離。
今回、イベント広場は一般に開放されていてたくさんの人がいました。ここからの富士山の眺めは抜群です。
色んな人が富士山にカメラを向けていますが、私もその一人(スマホですが。。。)。昼を食べ終わって、気がつくとまた富士山を撮っていました。
日暮れ直前、綺麗な赤富士の出現です。
そして、これは日が落ちてしばらくしてからの富士山。寒々しい雰囲気へと変わります。
フジカを投入して備えましたが、そこまで寒くなかったです。翌朝、霜柱はありましたが、気温はマイナスとはならなかったようです。
イベントでもあったのか、近くの複数の箇所から立派な花火が。。。。
時折、空を眺めては、流星を探します。月のそばから、流星が現れるため、でだしは月の明るさでよくわかりませんが、地平線に近づくころにはす~っと、光の尾が輝きます。都内からでは難しいかもしれませんね。さすがは朝霧、21個も見つけることができました。
01:30頃就寝の08:00頃起床。
今日も富士山を撮ります(笑)
天気は引き続きとても良く、こんなに天候が安定していたジャンボリーは初めてのような気がします。
今回は徒歩で全サイトを巡ってみました。時間にして40分強。あちこちのサイトに思い出がありますね。。。
12時ちょうどに撤収!
2019年08月11日
朝霧ジャンボリー
2019年8月9~11日、お盆休み直前の金曜日から2泊で行ってきました。

場所は、前回6月にも来た穴場的なJサイト内の同じ場所でしたが、今回は嫁と2人でのキャンプ。


途中、雨あり、雷ありという局面もありましたが、天気が良いときは、毛無山が綺麗に見えました。


(富士山の方は、霞んでしまっていて・・・)
久しぶりにキャンプでカレーを作りましたが、多すぎて食べきれず(悲)

暑さは温度計が示している以上のもので、危険すら感じるほど。
一人ひとりにファンが必要かも。着ているTシャツを水で濡らして、風にあたるくらのことはした方が良いかもしれませんね。

場所は、前回6月にも来た穴場的なJサイト内の同じ場所でしたが、今回は嫁と2人でのキャンプ。
途中、雨あり、雷ありという局面もありましたが、天気が良いときは、毛無山が綺麗に見えました。
(富士山の方は、霞んでしまっていて・・・)
久しぶりにキャンプでカレーを作りましたが、多すぎて食べきれず(悲)
暑さは温度計が示している以上のもので、危険すら感じるほど。
一人ひとりにファンが必要かも。着ているTシャツを水で濡らして、風にあたるくらのことはした方が良いかもしれませんね。
2019年06月10日
朝霧ジャンボリー(2019年7泊目)
6月8日~9日、天気予報がよく変わる中、悩みながらも相棒犬とジャンボリーへ行ってきました。

万一の雨に備えて、水はけと芝付きのよさそうな場所に、タープを張って車中泊とすることに。


受付開始30分前に到着。周りは、雲とというか、まさに朝霧といった風情。ついさっきまで降っていたのか、地面もかなり濡れています。


1番乗りでサイトに突撃。前日は土砂降り。さすがに金曜泊の人もほとんどいません。ですが、今日は、富士山というよりは、雨が降っても快適そうな基準であちこちのサイト巡りを。
結果、入って割とすぐ左手にあるJサイトの小高い丘付近にタープを張りました。多少の傾斜には目をつぶって、抜群の芝付きと水はけを選びました。というのは、相棒犬が芝生が大好きなためです。

設営してしばらくすると晴れてきて、お昼ごろには30℃近くまで気温は上昇。湿気とあいまって、かなり蒸し暑い状態へ。これを予期して持ち込んだ扇風機。相棒犬を水で濡らして、扇風機を使うとさすがに涼しそうにしています。






一方、人間さまは暑くても火を求めて焚火など。

いつもながらのステーキに、今回は、新玉葱としいたけをホイル焼きに。

まずは、ホイル焼きから始めて、後に、ステーキを。で、完成。朝食抜きで11時頃たべたのでうまかったです。

暑さは相棒犬の敵ですが、雨よりはましかななどとと思っていると、お昼過ぎからは曇りへ。そして気温も急降下。20℃も割り込み、暑さから一転して、肌寒い状況へ。

天気予報も16時過ぎからは雨となり、タープ下での小さな焚火にそなえて。久しぶりのちび火君も引っ張り出します。

降り始めました。タープ下は快適でしたが、予報は次の日もどんどん悪くなっていきます。

食べ過ぎたのかあまりお腹がすかずに、夜飯は、焼きそば。

雨はふったりやんだりで、その都度、焚火台を出したり、タープ下に引っ込めたり。22時過ぎには車で就寝。
早朝は小雨という予報を信じて05:30起き。ですが、そこそこ降っていました。

これだけたべて、ここからは、えいやっと覚悟を決めての撤収作業。

09:30には撤収。もう入梅でしたね。太陽の暑さもつらいですが、蒸し暑さが嫌な時期を迎えました。

万一の雨に備えて、水はけと芝付きのよさそうな場所に、タープを張って車中泊とすることに。
受付開始30分前に到着。周りは、雲とというか、まさに朝霧といった風情。ついさっきまで降っていたのか、地面もかなり濡れています。
1番乗りでサイトに突撃。前日は土砂降り。さすがに金曜泊の人もほとんどいません。ですが、今日は、富士山というよりは、雨が降っても快適そうな基準であちこちのサイト巡りを。
結果、入って割とすぐ左手にあるJサイトの小高い丘付近にタープを張りました。多少の傾斜には目をつぶって、抜群の芝付きと水はけを選びました。というのは、相棒犬が芝生が大好きなためです。
設営してしばらくすると晴れてきて、お昼ごろには30℃近くまで気温は上昇。湿気とあいまって、かなり蒸し暑い状態へ。これを予期して持ち込んだ扇風機。相棒犬を水で濡らして、扇風機を使うとさすがに涼しそうにしています。
一方、人間さまは暑くても火を求めて焚火など。
いつもながらのステーキに、今回は、新玉葱としいたけをホイル焼きに。
まずは、ホイル焼きから始めて、後に、ステーキを。で、完成。朝食抜きで11時頃たべたのでうまかったです。
暑さは相棒犬の敵ですが、雨よりはましかななどとと思っていると、お昼過ぎからは曇りへ。そして気温も急降下。20℃も割り込み、暑さから一転して、肌寒い状況へ。
天気予報も16時過ぎからは雨となり、タープ下での小さな焚火にそなえて。久しぶりのちび火君も引っ張り出します。
降り始めました。タープ下は快適でしたが、予報は次の日もどんどん悪くなっていきます。
食べ過ぎたのかあまりお腹がすかずに、夜飯は、焼きそば。
雨はふったりやんだりで、その都度、焚火台を出したり、タープ下に引っ込めたり。22時過ぎには車で就寝。
早朝は小雨という予報を信じて05:30起き。ですが、そこそこ降っていました。
これだけたべて、ここからは、えいやっと覚悟を決めての撤収作業。
09:30には撤収。もう入梅でしたね。太陽の暑さもつらいですが、蒸し暑さが嫌な時期を迎えました。
2019年01月01日
朝霧ジャンボリー(2018年24泊目)
12月15~16日は今年最後のジャンボリーへ。

冬でも一杯になるという人気に恐れをなして、受け付け開始8時よりも少し前に到着。何とか早いタイミングで入場できました。
確保した場所は、プレミアムサイトのすぐ隣。


眺望は南東方向がひらけていて、富士山さんもばっちり。

後で場内を見て回った感じでは、6-7割くらいの入りといったところでしたね。



友人が伊豆の山に登っているとのことで、ハンディー無線機での交信を約してのジャンボリー泊り。

友人が歩いている場所によって、感度は左右されましたが、それでも何とか交信は可能ということがわかりました。直線距離で50kmほど。見通し線上にあれば、何とかなるみたいです。

この日は富士山が綺麗に見えました。これが見たくて、ジャンボリーにきたというもの。冬本番です。




夜は、何とか流星群が見えるとの情報も仕入れていましたが、寒くて、ねばることができずに幕のなかへ。


本格的な冬キャン仕様ということで、フジカも投入しました。サーカスでは少し力不足かなと思われるフジカ。このため最近ではめっきり見かけなくなったピルツ7を使用。居住性は落ちる反面、幕内温度は上がります。



翌朝、さすがに寒かった!



帰り際、なんとオフラインさんから声をかけていただき、奇遇にびっくり。ふもとっぱらに行かれていた直後だけにまた、朝霧に来られているなんて全く予想していませんでしたが、ぜひ、今度はもっとゆっくりお話ししたいものです。
帰りには町田へ立ち寄って、薪の補充。これで年末年始を乗り切ります。

冬でも一杯になるという人気に恐れをなして、受け付け開始8時よりも少し前に到着。何とか早いタイミングで入場できました。
確保した場所は、プレミアムサイトのすぐ隣。
眺望は南東方向がひらけていて、富士山さんもばっちり。
後で場内を見て回った感じでは、6-7割くらいの入りといったところでしたね。
友人が伊豆の山に登っているとのことで、ハンディー無線機での交信を約してのジャンボリー泊り。
友人が歩いている場所によって、感度は左右されましたが、それでも何とか交信は可能ということがわかりました。直線距離で50kmほど。見通し線上にあれば、何とかなるみたいです。
この日は富士山が綺麗に見えました。これが見たくて、ジャンボリーにきたというもの。冬本番です。
夜は、何とか流星群が見えるとの情報も仕入れていましたが、寒くて、ねばることができずに幕のなかへ。
本格的な冬キャン仕様ということで、フジカも投入しました。サーカスでは少し力不足かなと思われるフジカ。このため最近ではめっきり見かけなくなったピルツ7を使用。居住性は落ちる反面、幕内温度は上がります。
翌朝、さすがに寒かった!
帰り際、なんとオフラインさんから声をかけていただき、奇遇にびっくり。ふもとっぱらに行かれていた直後だけにまた、朝霧に来られているなんて全く予想していませんでしたが、ぜひ、今度はもっとゆっくりお話ししたいものです。
帰りには町田へ立ち寄って、薪の補充。これで年末年始を乗り切ります。
2018年09月29日
朝霧ジャンボリー(2018年17、18泊目)
8月18-20日は、金曜日に泊まろうプロジェエクト第三弾にて、いつもの朝霧ジャンボリーへ。

予定では1泊のみで、土曜日には撤収するつもりが、あまりの涼しさ、すがすがしさに、急遽、延泊。

もうおじいちゃんの相棒犬にとっても過ごしやすい二泊三日だったと思います。





今さらジャンボリーの紹介でもないのですが、割と最近完成したプレミアムサイトなるところを偵察。プレミアムサイトは4つあります。

立派なウッドデッキに常設されている、テーブル、椅子、それに水場も付属していていい感じ。お値段はシーズンにもよりますが、GWなどを外した通常期の土曜日1泊で13000円。内容は車1台大人4人まで。

車を1台に絞って、4人でのグルキャンと思えば、十分競争力あり、といったところでしょうか。
今回泊まった場所は、Nサイトの一番上、富士山に最も近いところ。平坦で、富士山もよく見えますし、いい場所でした。



昔、ここからは、雑木林のために富士山は見えなかったのですが、伐採したみたいですね。 水場とお手洗いから少し離れているところが弱点といえば弱点かもしれません。

今夏の猛暑で、35℃超えが当たり前、30℃なら涼しいという体感を植え付けられてしまっていましたが、この時は気温が20℃度台で朝夕は10℃台まで下がるという過ごしやすさ。



焚火にはピッタリの気候。




朝霧名物の霧も発生せず、奇跡のようなキャンプ。


毛無山も綺麗でした。

飲みすぎると、夏はあまり食が進まなくなりますが、今回はバテることなくご飯がおいしい!!!






予定では1泊のみで、土曜日には撤収するつもりが、あまりの涼しさ、すがすがしさに、急遽、延泊。
もうおじいちゃんの相棒犬にとっても過ごしやすい二泊三日だったと思います。
今さらジャンボリーの紹介でもないのですが、割と最近完成したプレミアムサイトなるところを偵察。プレミアムサイトは4つあります。
立派なウッドデッキに常設されている、テーブル、椅子、それに水場も付属していていい感じ。お値段はシーズンにもよりますが、GWなどを外した通常期の土曜日1泊で13000円。内容は車1台大人4人まで。
車を1台に絞って、4人でのグルキャンと思えば、十分競争力あり、といったところでしょうか。
今回泊まった場所は、Nサイトの一番上、富士山に最も近いところ。平坦で、富士山もよく見えますし、いい場所でした。
昔、ここからは、雑木林のために富士山は見えなかったのですが、伐採したみたいですね。 水場とお手洗いから少し離れているところが弱点といえば弱点かもしれません。
今夏の猛暑で、35℃超えが当たり前、30℃なら涼しいという体感を植え付けられてしまっていましたが、この時は気温が20℃度台で朝夕は10℃台まで下がるという過ごしやすさ。
焚火にはピッタリの気候。
朝霧名物の霧も発生せず、奇跡のようなキャンプ。
毛無山も綺麗でした。
飲みすぎると、夏はあまり食が進まなくなりますが、今回はバテることなくご飯がおいしい!!!
2018年07月29日
朝霧ジャンボリー(2018年14泊目)
7月21~22日は朝霧ジャンボリーへ。

比較的すいているJサイト泊として相棒犬とのんびりすることへ。

気温は都内より多少、低いような気もしましたが、それでも十分暑い。
犬は暑さが苦手なので、今回は新兵器を投入。

楽天でみつけた1780円のUSB充電方式のファン。

底がクリップにもなっているので、ポールなどにかませて、首を360度ふれば、どこにでも向けられます。
小さななりですが、風量もかなりあって、しかも静か。この手のファンで今のところ一番良いパフォーマンス。丁度50%くらいの風量で4-5時間持ちました。

風が通りやすいようにと、あえてペンタとテントは接続せず。



やはり暑そうにしているので、新兵器の利用開始。相棒犬用コットの上にロックアイスを置いて、コットの端にファンを設置。

そして、相棒犬を抱き上げてこんな感じに。簡易クーラーの完成です。

最初は少し落ち着かない様子ではありましたが。。。

徐々に慣れてくると快適さに気が付いたのか、積極的に涼むの構図。

予報には全くありませんでしたが、朝霧名物の夜霧が゙17~20時頃まで。気温は下がりましたが、芝生はぐっしょりで湿度は100%へ。

霧が去って焚火も復調!


夏になり、OD缶でスキレットを使おうとすると、輻射熱でOD缶が相当の熱さになってしまいます。このため焚火を熱源にするのは必須です。


明けて翌朝。いい天気になりました。


朝飯を食って、撤収!


比較的すいているJサイト泊として相棒犬とのんびりすることへ。
気温は都内より多少、低いような気もしましたが、それでも十分暑い。
犬は暑さが苦手なので、今回は新兵器を投入。

楽天でみつけた1780円のUSB充電方式のファン。

底がクリップにもなっているので、ポールなどにかませて、首を360度ふれば、どこにでも向けられます。
小さななりですが、風量もかなりあって、しかも静か。この手のファンで今のところ一番良いパフォーマンス。丁度50%くらいの風量で4-5時間持ちました。
風が通りやすいようにと、あえてペンタとテントは接続せず。
やはり暑そうにしているので、新兵器の利用開始。相棒犬用コットの上にロックアイスを置いて、コットの端にファンを設置。
そして、相棒犬を抱き上げてこんな感じに。簡易クーラーの完成です。
最初は少し落ち着かない様子ではありましたが。。。
徐々に慣れてくると快適さに気が付いたのか、積極的に涼むの構図。
予報には全くありませんでしたが、朝霧名物の夜霧が゙17~20時頃まで。気温は下がりましたが、芝生はぐっしょりで湿度は100%へ。
霧が去って焚火も復調!
夏になり、OD缶でスキレットを使おうとすると、輻射熱でOD缶が相当の熱さになってしまいます。このため焚火を熱源にするのは必須です。
明けて翌朝。いい天気になりました。
朝飯を食って、撤収!
2018年06月02日
朝霧ジャンボリー(2018年10泊目)
5月12~13日で朝霧ジャンボリーへ。

本当はファミ予定だったところ、嫁が体調不良で急に相棒犬とのキャンプへ。

富士山は見えないけれど、空いていることから気にいっているJサイトに投宿。

以前は、5月なんて混んでいなかったのだけれど、最近ではもう十分ピークシーズンと化しています。
まずは渡辺さんのところで薪を仕入れてから。

早朝にも関わらず、139号線はバイク&キャンプの方々でいっぱいでした。
さわやかな好天。

日差しの下では暑さを感じるものの、日陰に入ればちょっとひんやり。昼間でも長袖が欲しくなります。


夜ともなればなおさら。相棒犬には、湯たんぽをつくってやりました。

レトルト系の食べ物。簡単調理の恩恵をたっぷりと受けてのんびりと過ごします。



今回のテントはアメドSもどきのスノーピーク。一畳くらいの前室があって、タープいらずで重宝しています。



翌朝の定番のカップヌードルで。

なぜか「もの」の上に居座りたがる相棒犬。夜は少し寒かったせいか、それなりに結露。乾燥中です。



帰路でみた富士さんは、しっかりと帽子をかぶっていました。

本当はファミ予定だったところ、嫁が体調不良で急に相棒犬とのキャンプへ。
富士山は見えないけれど、空いていることから気にいっているJサイトに投宿。
以前は、5月なんて混んでいなかったのだけれど、最近ではもう十分ピークシーズンと化しています。
まずは渡辺さんのところで薪を仕入れてから。
早朝にも関わらず、139号線はバイク&キャンプの方々でいっぱいでした。
さわやかな好天。
日差しの下では暑さを感じるものの、日陰に入ればちょっとひんやり。昼間でも長袖が欲しくなります。
夜ともなればなおさら。相棒犬には、湯たんぽをつくってやりました。
レトルト系の食べ物。簡単調理の恩恵をたっぷりと受けてのんびりと過ごします。
今回のテントはアメドSもどきのスノーピーク。一畳くらいの前室があって、タープいらずで重宝しています。
翌朝の定番のカップヌードルで。
なぜか「もの」の上に居座りたがる相棒犬。夜は少し寒かったせいか、それなりに結露。乾燥中です。
帰路でみた富士さんは、しっかりと帽子をかぶっていました。
2018年03月03日
朝霧ジャンボリー(2018年5泊目)
2月17日~18日は今年初の朝霧ジャンボリーへ。気温があまり下がらないという予報を信じて出撃しました。



先ずは鳴沢村の渡辺さんのところでちょこっと薪を補充してから向かいます。

快晴の素晴らしい天気に恵まれ、まさに朝霧日和。


と思っていたら昼前から風が強くなってきて、夕方までビュービューと吹いていました。
このため昼間はたき火もできず残念。
一時はふもとっぱら行きも考えていたので、ジャンボリーにしておいて良かったと安堵しました。
昼飯はステーキ。



食べ終わってからは、夜飯のシチューづくりに精を出します。


これで完成!あとは食べる時に温め直すだけ。
今回は富士山の見えるサイトを考えていましたが、雪解けの影響で地面がぬかるんでいるところもあったり、眺めの良いところは既に使われていたりしたため、富士山はあきらめて、平らで乾燥したサイトにしました。でOサイトに投宿。



毛無山が綺麗に見えています。
サーカスの中はGIコットを展開して贅沢にスペースを使います。


夕方、風も弱まりようやく焚火開始。この時点で確か2~3℃でやはり今日はあまり寒くないと確信。






ところが、夜9時位から気温は低下を続け、風も復活。最終的にはマイナス8度位まで下がった様子。


冬キャンの強敵はやはり風、ですね。

先ずは鳴沢村の渡辺さんのところでちょこっと薪を補充してから向かいます。
快晴の素晴らしい天気に恵まれ、まさに朝霧日和。
と思っていたら昼前から風が強くなってきて、夕方までビュービューと吹いていました。
このため昼間はたき火もできず残念。
一時はふもとっぱら行きも考えていたので、ジャンボリーにしておいて良かったと安堵しました。
昼飯はステーキ。
食べ終わってからは、夜飯のシチューづくりに精を出します。
これで完成!あとは食べる時に温め直すだけ。
今回は富士山の見えるサイトを考えていましたが、雪解けの影響で地面がぬかるんでいるところもあったり、眺めの良いところは既に使われていたりしたため、富士山はあきらめて、平らで乾燥したサイトにしました。でOサイトに投宿。
毛無山が綺麗に見えています。
サーカスの中はGIコットを展開して贅沢にスペースを使います。
夕方、風も弱まりようやく焚火開始。この時点で確か2~3℃でやはり今日はあまり寒くないと確信。
ところが、夜9時位から気温は低下を続け、風も復活。最終的にはマイナス8度位まで下がった様子。
冬キャンの強敵はやはり風、ですね。
2017年12月30日
朝霧ジャンボリー(2017年18泊目)
11月10日~11日の金曜日泊で朝霧ジャンボリーへ相棒犬と一緒にキャンプ。


快晴です。今回も人の少なそうなサイトを探し、Jサイトへ投宿。


まずは腹ごしらえからの焼きそば。




相棒犬にとっても、少し寒い季節の到来。
夜はおでんに熱燗。

そして切り替えて、いつものバーボンへ。

ブログの知人の方々は、テン泊へと移行していって、ULがテーマになっている様子。なので私も今回はULをテーマに。もっとも、私のLは、Lightの真逆となるLargeでしたが。


何しろサーカスでソロとなるとスペースに余裕が相当あります。なので、コットは眠っていたGIコットを持ち出して、テーブルもファミ用のものをチョイス。これでもゆったりと座れて快適でした!
相棒犬のベットはこれ。中に即席のペットボトル湯たんぽをしのばせてあります。

そして人生初の大イベントは土曜日の撤収作業中に。車の荷台につけてあるゴムに足を取られて転倒しそうに。そこで、右手が反応、体重をすべて支えてくれました。そしてあえなく手首骨折という結果に。。。骨折はもとより入院、麻酔、手術とすべてが初体験。
右手ということもあって、ブログもSNSにも背を向けて、キャンプのことを思い出さないようしてきました。
以来、一か月が過ぎてようやく、おっかなびっくりながらも右手再始動です。
快晴です。今回も人の少なそうなサイトを探し、Jサイトへ投宿。
まずは腹ごしらえからの焼きそば。
相棒犬にとっても、少し寒い季節の到来。
夜はおでんに熱燗。
そして切り替えて、いつものバーボンへ。
ブログの知人の方々は、テン泊へと移行していって、ULがテーマになっている様子。なので私も今回はULをテーマに。もっとも、私のLは、Lightの真逆となるLargeでしたが。
何しろサーカスでソロとなるとスペースに余裕が相当あります。なので、コットは眠っていたGIコットを持ち出して、テーブルもファミ用のものをチョイス。これでもゆったりと座れて快適でした!
相棒犬のベットはこれ。中に即席のペットボトル湯たんぽをしのばせてあります。
そして人生初の大イベントは土曜日の撤収作業中に。車の荷台につけてあるゴムに足を取られて転倒しそうに。そこで、右手が反応、体重をすべて支えてくれました。そしてあえなく手首骨折という結果に。。。骨折はもとより入院、麻酔、手術とすべてが初体験。
右手ということもあって、ブログもSNSにも背を向けて、キャンプのことを思い出さないようしてきました。
以来、一か月が過ぎてようやく、おっかなびっくりながらも右手再始動です。
2017年08月19日
朝霧ジャンボリー(2017年14泊目)
8月18日~19日、相棒犬とのキャンプへ。
本当は2泊で信州方面を狙っていましたが、天候不順にて、断念。天候不順で良いことがあるとすれば、それは暑くならないこと。

信州を思いながら、まるで高原に来たかのような涼しさとつぶやけば、そこは高原だよ、との地元の方からのご指摘が。ですが、私にとって朝霧とくれば、続く言葉はこれしかないのです。ごめんなさい。

多少雨にやられましたが、相棒犬はここが大好きで、今回も満足してくれた様子。

但し、度重なる雨で、サイトの土が柔らかくなっているところへ、お盆休みで人がたくさん来たため、地面が掘り返されてしまっていてサイト選びには少々を時間を要しました。結局、受付のお兄さん推奨の、人気がなく人の来ないサイト、を選択。

人気がない理由は、おそらく、富士山が見えにくいことに加えて、お手洗いがないからでしょう。お隣のイベント広場まで行かなくてはなりません。ちなみに水場はあります。

平らな場所もちゃんとある結構良いサイト。お手洗いの優先順位は低いとばかりに、ここGサイトへ投宿。結果、帰るまで誰も来ませんでした。人気のIサイトやMサイトは金曜日でも結構人が入っていましたが。

雨もあり得る天気へは、前室が大き目なトレイルトリッパー2にペンタの小川張りもどきで対抗です。


こ廃盤のトレイルトリッパー2、ソロキャンを始めて買った幕ですから、もう5年くらいは経過しているでしょうか。


10時に設営を終えて、まずは朝兼昼飯。

今回、ここからは、この戴きもので攻めます!

もちろん、こちらも忘れていません。少々降られてもなんのその。果敢に、ペンタ下へと引き寄せます。


そして夜飯はこちら。作り出す直前にどなたかとお話ししたような、しなかったような。。。(笑)

たとえ季節外れと言われようが気にしません。だって、気温はこの時23℃位でしたから。ちなみに肉は「切り落とし」のエコノミーなものです。


食後はラジオを聞きながら、焚火を愛でます。相棒犬も満足の様子。


で、もう寝ますか、の構図。この時23時30分頃。

翌朝、久しぶりの青空と気温!



心なしかへばり気味の相棒犬。昨日との温度差がありすぎで、そりゃへばるよね。

もちろん、朝の儀式もさぼったりはしません。気温とは関係なく。

こんな感じでお昼頃撤収へ。
めでたしめでたしのはずだったのですが、実は、金曜日の夜、突然、バキっという音で驚かされました。まさか、熊でもと一瞬思いましたが、見つけたのはこちら。

メインフレームではなかったのが幸いして、テント倒壊は免れましたが、アウターが少々断裂。帰宅早々、北戸田のスノーピーク店へ修理の申し込みへ行ってきました。修理代は、おそらく数千円程度らしく、少しほっとしましたが、やはりもうお年なのかな。ピチピチしたものが必要か、と一瞬考えてしまいました。8月21日には結論を出そう。
本当は2泊で信州方面を狙っていましたが、天候不順にて、断念。天候不順で良いことがあるとすれば、それは暑くならないこと。
信州を思いながら、まるで高原に来たかのような涼しさとつぶやけば、そこは高原だよ、との地元の方からのご指摘が。ですが、私にとって朝霧とくれば、続く言葉はこれしかないのです。ごめんなさい。
多少雨にやられましたが、相棒犬はここが大好きで、今回も満足してくれた様子。
但し、度重なる雨で、サイトの土が柔らかくなっているところへ、お盆休みで人がたくさん来たため、地面が掘り返されてしまっていてサイト選びには少々を時間を要しました。結局、受付のお兄さん推奨の、人気がなく人の来ないサイト、を選択。
人気がない理由は、おそらく、富士山が見えにくいことに加えて、お手洗いがないからでしょう。お隣のイベント広場まで行かなくてはなりません。ちなみに水場はあります。
平らな場所もちゃんとある結構良いサイト。お手洗いの優先順位は低いとばかりに、ここGサイトへ投宿。結果、帰るまで誰も来ませんでした。人気のIサイトやMサイトは金曜日でも結構人が入っていましたが。
雨もあり得る天気へは、前室が大き目なトレイルトリッパー2にペンタの小川張りもどきで対抗です。
こ廃盤のトレイルトリッパー2、ソロキャンを始めて買った幕ですから、もう5年くらいは経過しているでしょうか。
10時に設営を終えて、まずは朝兼昼飯。
今回、ここからは、この戴きもので攻めます!
もちろん、こちらも忘れていません。少々降られてもなんのその。果敢に、ペンタ下へと引き寄せます。
そして夜飯はこちら。作り出す直前にどなたかとお話ししたような、しなかったような。。。(笑)
たとえ季節外れと言われようが気にしません。だって、気温はこの時23℃位でしたから。ちなみに肉は「切り落とし」のエコノミーなものです。
食後はラジオを聞きながら、焚火を愛でます。相棒犬も満足の様子。
で、もう寝ますか、の構図。この時23時30分頃。
翌朝、久しぶりの青空と気温!
心なしかへばり気味の相棒犬。昨日との温度差がありすぎで、そりゃへばるよね。
もちろん、朝の儀式もさぼったりはしません。気温とは関係なく。
こんな感じでお昼頃撤収へ。
めでたしめでたしのはずだったのですが、実は、金曜日の夜、突然、バキっという音で驚かされました。まさか、熊でもと一瞬思いましたが、見つけたのはこちら。
メインフレームではなかったのが幸いして、テント倒壊は免れましたが、アウターが少々断裂。帰宅早々、北戸田のスノーピーク店へ修理の申し込みへ行ってきました。修理代は、おそらく数千円程度らしく、少しほっとしましたが、やはりもうお年なのかな。ピチピチしたものが必要か、と一瞬考えてしまいました。8月21日には結論を出そう。
2016年12月11日
朝霧ジャンボリー(2016年17泊目)
土曜日の例の道!この時7時45分

12月10日~11日、1泊で朝霧ジャンボリーはPサイトへ行ってきました。

ここも混むかなと心配していましたが、さほどではなく一安心。それでも、半径100m内には、他に3組は入っていました。
(帰るときの写真)

ふもとっつぱらが良い、というJOGさんをGOOUTがあるからと、無理やりジャンボリーへ連れ込んでのグルキャン。Show_imprezaさん、かよっち、それにマダイさんの合計5名。それと我が相棒犬も参戦。

(マダイさん撮影)



(かよっち撮影)

相棒犬に冬の朝霧は寒すぎると思いましたが、JOGさんからの、薪ストーブあるよ、の誘惑に負けてしまいました。私も、相棒犬も初めてとなる薪ストーブ、なかなか快適でした。寝るのは車中泊としましたが、それまで時間、快適に過ごすことができました。





このメンバーでの集まりとなると、食事関係が豪華になるのは当たり前!今回も、ただただ、食べさせていただきました。皆さま、ありがとうございました。
(まずは1回目の乾杯)







日曜日、寒くはありましたが、十分、想定内、それに薪ストも幕内で生きていましたから、怖いものなし。




そしてとどめの朝ご飯はまるで旅館かと見間違うような内容。朝からご飯を炊いてくれたかよっち、ありがとう!

風も弱く、晴れにも恵まれた素晴らしい冬のひと時となりました。可愛がっていただいたノエルともども皆さまにこの場を借りてお礼申しあげます。

12月10日~11日、1泊で朝霧ジャンボリーはPサイトへ行ってきました。

ここも混むかなと心配していましたが、さほどではなく一安心。それでも、半径100m内には、他に3組は入っていました。
(帰るときの写真)

ふもとっつぱらが良い、というJOGさんをGOOUTがあるからと、無理やりジャンボリーへ連れ込んでのグルキャン。Show_imprezaさん、かよっち、それにマダイさんの合計5名。それと我が相棒犬も参戦。

(マダイさん撮影)



(かよっち撮影)

相棒犬に冬の朝霧は寒すぎると思いましたが、JOGさんからの、薪ストーブあるよ、の誘惑に負けてしまいました。私も、相棒犬も初めてとなる薪ストーブ、なかなか快適でした。寝るのは車中泊としましたが、それまで時間、快適に過ごすことができました。





このメンバーでの集まりとなると、食事関係が豪華になるのは当たり前!今回も、ただただ、食べさせていただきました。皆さま、ありがとうございました。
(まずは1回目の乾杯)







日曜日、寒くはありましたが、十分、想定内、それに薪ストも幕内で生きていましたから、怖いものなし。




そしてとどめの朝ご飯はまるで旅館かと見間違うような内容。朝からご飯を炊いてくれたかよっち、ありがとう!

風も弱く、晴れにも恵まれた素晴らしい冬のひと時となりました。可愛がっていただいたノエルともども皆さまにこの場を借りてお礼申しあげます。
タグ :グルキャン
2016年10月25日
朝霧ジャンボリー(2016年13泊目)
10月22日~23日の一泊にて、またもやのジャンボリー行きを敢行。雨マークのないキャンプはほんとに久しぶり。本日の例の道。

渋滞にはまり、1045到着。ま、空いてるでしょ、余裕をかましていたら、ガーン。すでに相当の方々が到着済みで、気に入っている場所達はことごとくアウト。すでにPサイトはこんな感じ。

ところがこんなものではすみませんでした。後から人がどんどん来て、GWかと思わんばかりの盛況さ。結局。ここまで混みました。

キャンプ場所も昔と比べたら値上がりもしているし、それなりに儲かってるんでしょうね、きっと。和式のお手洗いは一掃されているはずです。
外国の人も来ているんですね。

相棒犬はここが大好き。芝生の上で長いリードをつけて自由にしてもらえるのがきっといいんでしょう。







先ずは腹ごしらえ。ぶなしめじ&ベーコンのペペロンチーノから。そして、乾杯っ!



今回は(も)ランブリのソロにペンタで過ごします。風がなく、気温も10℃くらいまでしか下がらず快適に過ごせました。


食べ終えたら夜用のシチューの制作へ。

玉ねぎ・・・

鶏肉を炒めて・・・

煮込みます。

で完成!

先に作っておいて味をなじませます。そうそう、シュチューを煮込むとき、分量外でこういう玉ねぎのローストを全部入れるとこくがでてとっても美味になりますよ。

珍しくワインなぞ家から持ってきました。トスカーナのワインとのことで、さて、味は如何と思っていたら、なかなかいけるワインでした。

夜になって温めなおしていただきますっ!



夜食もワインにあわせて・・・

そろそろ眠い・・・まわりも早々に就寝のご様子。何しろ幕同士が近いもので、こちらだけ起きているわけにもいかず、23時頃には幕内へと引き払いました。



翌朝、快晴です!




混み具合という意味では、もっとマイナーなところへ行って、のんびり静かに過ごしたかったというのが本音。ですが、相棒犬も喜んでいたし、何より、久しぶりに雨を気にしなくてよいキャンプだったので、良しとしましょう!
帰りに立ち寄った足柄PAにて。PA内になんとグランピングの施設があることを初めて知りました。値段、一体いくらなんだろう・・・



ドッグランも人工芝で立派でした。

東名もあちこちで渋滞。停まっているときに撮った、膝の上で寝ている相棒犬の寝顔で締めます。


渋滞にはまり、1045到着。ま、空いてるでしょ、余裕をかましていたら、ガーン。すでに相当の方々が到着済みで、気に入っている場所達はことごとくアウト。すでにPサイトはこんな感じ。

ところがこんなものではすみませんでした。後から人がどんどん来て、GWかと思わんばかりの盛況さ。結局。ここまで混みました。

キャンプ場所も昔と比べたら値上がりもしているし、それなりに儲かってるんでしょうね、きっと。和式のお手洗いは一掃されているはずです。
外国の人も来ているんですね。

相棒犬はここが大好き。芝生の上で長いリードをつけて自由にしてもらえるのがきっといいんでしょう。







先ずは腹ごしらえ。ぶなしめじ&ベーコンのペペロンチーノから。そして、乾杯っ!



今回は(も)ランブリのソロにペンタで過ごします。風がなく、気温も10℃くらいまでしか下がらず快適に過ごせました。


食べ終えたら夜用のシチューの制作へ。

玉ねぎ・・・

鶏肉を炒めて・・・

煮込みます。

で完成!

先に作っておいて味をなじませます。そうそう、シュチューを煮込むとき、分量外でこういう玉ねぎのローストを全部入れるとこくがでてとっても美味になりますよ。

珍しくワインなぞ家から持ってきました。トスカーナのワインとのことで、さて、味は如何と思っていたら、なかなかいけるワインでした。

夜になって温めなおしていただきますっ!



夜食もワインにあわせて・・・

そろそろ眠い・・・まわりも早々に就寝のご様子。何しろ幕同士が近いもので、こちらだけ起きているわけにもいかず、23時頃には幕内へと引き払いました。



翌朝、快晴です!




混み具合という意味では、もっとマイナーなところへ行って、のんびり静かに過ごしたかったというのが本音。ですが、相棒犬も喜んでいたし、何より、久しぶりに雨を気にしなくてよいキャンプだったので、良しとしましょう!
帰りに立ち寄った足柄PAにて。PA内になんとグランピングの施設があることを初めて知りました。値段、一体いくらなんだろう・・・



ドッグランも人工芝で立派でした。

東名もあちこちで渋滞。停まっているときに撮った、膝の上で寝ている相棒犬の寝顔で締めます。

2016年08月12日
朝霧ジャンボリー(2016年9泊目)
8月5日~6日、前の週に引き続き、金曜日泊でキャンプ。今回は、朝霧ジャンボリーへ。木曜日が宴席というところまで、前週と同じでした。

お昼頃、のんびりと到着。例の道から富士山は見えません。
ジャンボリーは私だけでなく、相棒犬も気に入っている様子。

さすがに金曜日とあって、周りにはだれもおらず、こんな感じで放牧。あまり離れたがらないので助かります。



夏真っ盛り。標高800m程度の朝霧は、東京よりは爽やかですが、それでも、設営完了後のビールのうまいことうまいこと!

相棒犬は、子供のころからビールに眼がありません。

夜になっても、じぃっ~と。。。

一缶飲み干してから、早速お昼ごはん。ペペロンチーノにベーコンをたしてます。

その後は、本など読みながら夕方までまったりと。。。


途中で二人とも椅子寝もしました。

何もしなくても腹はすく、ということで、夜ご飯は、スペアリブとします。 まるで餃子のような仕上あがりに見えますが、まぁまぁのお味でした。最初は、食べきれないか、と思っていましたが、以外と食べられるところが少なく腹八分目状態。


いつものように焚き火を堪能し、12時ごろには就寝。

翌朝、快晴、今日も暑くなりそうです。


のんびりと撤収し、お昼は近くの、えいちの村で食べて帰りました。

そして夜。近くの花火大会にて。一年経つのがほんと早い。

お昼頃、のんびりと到着。例の道から富士山は見えません。
ジャンボリーは私だけでなく、相棒犬も気に入っている様子。

さすがに金曜日とあって、周りにはだれもおらず、こんな感じで放牧。あまり離れたがらないので助かります。



夏真っ盛り。標高800m程度の朝霧は、東京よりは爽やかですが、それでも、設営完了後のビールのうまいことうまいこと!

相棒犬は、子供のころからビールに眼がありません。

夜になっても、じぃっ~と。。。

一缶飲み干してから、早速お昼ごはん。ペペロンチーノにベーコンをたしてます。

その後は、本など読みながら夕方までまったりと。。。


途中で二人とも椅子寝もしました。

何もしなくても腹はすく、ということで、夜ご飯は、スペアリブとします。 まるで餃子のような仕上あがりに見えますが、まぁまぁのお味でした。最初は、食べきれないか、と思っていましたが、以外と食べられるところが少なく腹八分目状態。


いつものように焚き火を堪能し、12時ごろには就寝。

翌朝、快晴、今日も暑くなりそうです。


のんびりと撤収し、お昼は近くの、えいちの村で食べて帰りました。

そして夜。近くの花火大会にて。一年経つのがほんと早い。

2016年02月08日
朝霧ジャンボリー(2016年2泊目)
真冬のキャンプ。温泉付を求めて、かんなの湯を狙うも生憎の強風予想。国道も場内もノーマルタイヤで大丈夫との報を得て、思いきって、朝霧行きとしました。厳冬期の2月におけるジャンボリーは初めての経験となります。
今回、この道から富士山は望めません。場内には、想像よりも雪が残っていて、少し焦りましたが、比較的たいらで、ぬかるんでない場所を無事にゲット。


0930時着で気温は2℃。風がないのが嬉しい!風で焚き火無し、ではキャンプにならないですからね。風を嫌ったもう一つの理由は、これ。

ネットで9000円台だったロゴスのタープのお披露目だったからです。ユニークな正三角形の底辺を持つのに、ラウンドタープという名前。風に弱そうだったので、強風は避けたかった。ポール込みでの4.8kgはピルツ7の2.6kgよりも重いものの、収納時の大きさはほぼ互角。
三面、全てが観音開きとなって出入りできるだけではなくて、クローズ時にスクリーン化も出来ます。加えて、巻き上げも可能という斬新さ。
(巻き上げ状態)

(スクリーン)

安いですし、フジカインの冬用幕として買ってみました。ピルツ7のようなスカートではないですが、裾は短くはありません。有効面積的にもピルツ7と互角でまぁまぁの使いかってでした。

逆に、いま一つと思えたのは、ポールのジョイント部分の出っ張りが大きく、グラスファイバー製のフレームがスリープにうまく入っていかない、天井部にランタンフックがない(のでロープで橋渡しが必要)、3本目のフレームを固定するときに相当な力とコツがいる、などでしょうか。


でも最大の特徴はきっとこれ。

フレームの片方は地面まで行かず、途中にある、「ポケット」に突っ込んで完成となります。トップのフレームの交差状態はこんなんです。一応、紐がついていてまとめて結べるようになっています。ちなみにガイラインもありません。

でも9000円台ですよ!皆さまいかがですか?
雪をよけて設営完了したあとは、朝食抜きだったので、まずは腹ごしらえへ。



そして、当然プシュっと 一応、富士山もようやく顔をのぞかせてくれました。

きびなごをあぶりながら、食後は早々にバーボンなぞ。。。


気温は10℃に達して無風。2月の朝霧とは思えません。



暗くなってきたのでランタンに明かりをいれ、一旦、幕に入って、すき焼きと日本酒で夜飯とします。

調理はフジカにお任せ。ちょうどよい火加減となります。


体が温まったら、焚き火を続行します。


そして21時頃に幕内にて2次会スタート。

このラウンドタープ、天井部分からの換気ができないためか、フジカ使用で警報機が何度も鳴ります。しかたなく、3面とも少しスクリーンにしておく必要があるみたいです。ピルツ7ではまず、鳴らないのですが。
すっかり酔っ払ってしまって23時ごろには就寝。湯たんぽもばっちりでシュラフのなかはポカポカ。あっという間に寝入ってしまったようです。
ところが夜中、ゴーという風の音と、木々がざわめくおとで眼がさめました。風は段々ひどくなるようで、天井がたわんでいるのが夜目にもわかります。ガイラインすらないというのに。。。
起き上がって車に避難するかどうか、考えてはまたうつらうつら、という状態を繰り返しようやく辺りが明るくなり、ほっと一安心。でも風はやみません。
7時20分頃、富士山の稜線から太陽が顔を見せました。この時、気温マイナス4℃程。



不思議にも結露は全くせず。即席麺は素早く温まれて最高!

天気は素晴らしいのですが、食べ終わって、片付けを始めようにも、風が強く、しばらく幕内で温まりながら待機です。が、幕は大揺れ。


幕がどの程度揺さぶられたか見てみたい方は、下の矢印をクリック!
今回もMサイトでしたが、2月一杯、O、P、Qサイトは使えないとのこと。

撤収も済ませ、一路、風の湯へ。今回もありがとう、また来ます。

風の湯の後は、東名経由で帰ることにし、途中、このお店で、富士宮やきそばを食しました。とっても美味しかったので、次回、ここにもまた、立ち寄りたいですね。

今回、この道から富士山は望めません。場内には、想像よりも雪が残っていて、少し焦りましたが、比較的たいらで、ぬかるんでない場所を無事にゲット。


0930時着で気温は2℃。風がないのが嬉しい!風で焚き火無し、ではキャンプにならないですからね。風を嫌ったもう一つの理由は、これ。

ネットで9000円台だったロゴスのタープのお披露目だったからです。ユニークな正三角形の底辺を持つのに、ラウンドタープという名前。風に弱そうだったので、強風は避けたかった。ポール込みでの4.8kgはピルツ7の2.6kgよりも重いものの、収納時の大きさはほぼ互角。
三面、全てが観音開きとなって出入りできるだけではなくて、クローズ時にスクリーン化も出来ます。加えて、巻き上げも可能という斬新さ。
(巻き上げ状態)

(スクリーン)

安いですし、フジカインの冬用幕として買ってみました。ピルツ7のようなスカートではないですが、裾は短くはありません。有効面積的にもピルツ7と互角でまぁまぁの使いかってでした。

逆に、いま一つと思えたのは、ポールのジョイント部分の出っ張りが大きく、グラスファイバー製のフレームがスリープにうまく入っていかない、天井部にランタンフックがない(のでロープで橋渡しが必要)、3本目のフレームを固定するときに相当な力とコツがいる、などでしょうか。


でも最大の特徴はきっとこれ。

フレームの片方は地面まで行かず、途中にある、「ポケット」に突っ込んで完成となります。トップのフレームの交差状態はこんなんです。一応、紐がついていてまとめて結べるようになっています。ちなみにガイラインもありません。

でも9000円台ですよ!皆さまいかがですか?
雪をよけて設営完了したあとは、朝食抜きだったので、まずは腹ごしらえへ。



そして、当然プシュっと 一応、富士山もようやく顔をのぞかせてくれました。

きびなごをあぶりながら、食後は早々にバーボンなぞ。。。


気温は10℃に達して無風。2月の朝霧とは思えません。



暗くなってきたのでランタンに明かりをいれ、一旦、幕に入って、すき焼きと日本酒で夜飯とします。

調理はフジカにお任せ。ちょうどよい火加減となります。


体が温まったら、焚き火を続行します。


そして21時頃に幕内にて2次会スタート。

このラウンドタープ、天井部分からの換気ができないためか、フジカ使用で警報機が何度も鳴ります。しかたなく、3面とも少しスクリーンにしておく必要があるみたいです。ピルツ7ではまず、鳴らないのですが。
すっかり酔っ払ってしまって23時ごろには就寝。湯たんぽもばっちりでシュラフのなかはポカポカ。あっという間に寝入ってしまったようです。
ところが夜中、ゴーという風の音と、木々がざわめくおとで眼がさめました。風は段々ひどくなるようで、天井がたわんでいるのが夜目にもわかります。ガイラインすらないというのに。。。
起き上がって車に避難するかどうか、考えてはまたうつらうつら、という状態を繰り返しようやく辺りが明るくなり、ほっと一安心。でも風はやみません。
7時20分頃、富士山の稜線から太陽が顔を見せました。この時、気温マイナス4℃程。



不思議にも結露は全くせず。即席麺は素早く温まれて最高!

天気は素晴らしいのですが、食べ終わって、片付けを始めようにも、風が強く、しばらく幕内で温まりながら待機です。が、幕は大揺れ。


幕がどの程度揺さぶられたか見てみたい方は、下の矢印をクリック!
今回もMサイトでしたが、2月一杯、O、P、Qサイトは使えないとのこと。

撤収も済ませ、一路、風の湯へ。今回もありがとう、また来ます。

風の湯の後は、東名経由で帰ることにし、途中、このお店で、富士宮やきそばを食しました。とっても美味しかったので、次回、ここにもまた、立ち寄りたいですね。


2015年12月20日
朝霧ジャンボリー(2015年18泊目)
12月5日-6日での一泊ソロ。
初日到着から撤収まで、富士山が雲に隠れることなくずっと見え続けていた珍しいキャンプ。
この光景を見て、テンションが急に上がるのは毎度のことですが。。。

いつにも増して、富士山へ注意が向かい、何度も撮影。

夕方から赤く染まり、そして暗くなっていく時の光の移ろいも素晴らしかった。





12月に入ったこともあって、冬支度で望んだ今回の朝霧キャンプ。幕も冬用を使用。今回は一人なので、ペットが禁止のIサイトへ投宿です。




今冬からの初投入は、1300円でポチッたファン。コストパフォーマンスはOKでした。


先ずはの乾杯、そして、冬の定番、おでんでお昼とします。 食べ終ってそうそうに夜用にシュチューを作り始めました。夜になったらフジカで暖めなおすという作戦。

そうしている間も、ピーカン状態は一向に衰えることなく続き、毛無山方面も山梨ブルー。

そんな天気に気が大きくなったのか、ジャンボリー上空までパラグライダーが飛来。まっ、間違って降りることになっても着地点はたくさんあるということで。

赤富士前後から火を入れていきます。




幕の中でシチュー食べ、焚き火も続行。


熱燗を飲んだり、バーボンへ切り替えたりと幕中ライフも楽しみます。



初めて使用したファン、思っていたほど音がうるさくありません。風量も強くありませんが、逆にその位のほうが、幕中空気の循環には丁度いいのではと思いました。

昨年買ったフジカちゃん。どうも火力が弱いような気がしてなりませんでした。maxにして赤熱、とは言いがたい状態で、あちこちブログを見ていると、同症状の諸先輩方を発見。芯を交換する要領で、芯の設置高さを2-3mm高くするという対処方法も学び、これを実行してみたところ、ちゃんと赤熱化するようになりました。
そして翌朝。気温は以外と下がらず、min-2℃だったようです。

昨晩の残りを食べ、ゆっくりと撤収。


帰りには、R139にある 手打ち蕎麦 あづま でお蕎麦。カフェのようなお洒落なお蕎麦屋さんです。

初日到着から撤収まで、富士山が雲に隠れることなくずっと見え続けていた珍しいキャンプ。
この光景を見て、テンションが急に上がるのは毎度のことですが。。。

いつにも増して、富士山へ注意が向かい、何度も撮影。

夕方から赤く染まり、そして暗くなっていく時の光の移ろいも素晴らしかった。





12月に入ったこともあって、冬支度で望んだ今回の朝霧キャンプ。幕も冬用を使用。今回は一人なので、ペットが禁止のIサイトへ投宿です。




今冬からの初投入は、1300円でポチッたファン。コストパフォーマンスはOKでした。


先ずはの乾杯、そして、冬の定番、おでんでお昼とします。 食べ終ってそうそうに夜用にシュチューを作り始めました。夜になったらフジカで暖めなおすという作戦。

そうしている間も、ピーカン状態は一向に衰えることなく続き、毛無山方面も山梨ブルー。

そんな天気に気が大きくなったのか、ジャンボリー上空までパラグライダーが飛来。まっ、間違って降りることになっても着地点はたくさんあるということで。

赤富士前後から火を入れていきます。




幕の中でシチュー食べ、焚き火も続行。


熱燗を飲んだり、バーボンへ切り替えたりと幕中ライフも楽しみます。



初めて使用したファン、思っていたほど音がうるさくありません。風量も強くありませんが、逆にその位のほうが、幕中空気の循環には丁度いいのではと思いました。

昨年買ったフジカちゃん。どうも火力が弱いような気がしてなりませんでした。maxにして赤熱、とは言いがたい状態で、あちこちブログを見ていると、同症状の諸先輩方を発見。芯を交換する要領で、芯の設置高さを2-3mm高くするという対処方法も学び、これを実行してみたところ、ちゃんと赤熱化するようになりました。
そして翌朝。気温は以外と下がらず、min-2℃だったようです。

昨晩の残りを食べ、ゆっくりと撤収。


帰りには、R139にある 手打ち蕎麦 あづま でお蕎麦。カフェのようなお洒落なお蕎麦屋さんです。

2015年09月07日
朝霧ジャンボリー(2015年13泊目)
約1年ぶりとなるジャンボリー。9月最初の週末、5日~6日の一泊で行ってきました。天気は今ひとつ。でも、久しぶりに雨が予報から外れているだけ良しとせねば。

9:30頃着いた時、先客はパラパラ程度。9月になれば人はグンと減っていい感じだなぁとほくそ笑んでいたところ、12時を回ったころから、続々と皆さん到着。最終的には7割は埋まったような。


昨年同様、今年も相棒犬を連れてのキャンプ。


設営完了!で早速ビールへと手を伸ばそうとしたところ、この瞳に遭遇。なんか忘れてませんか?という視線。

仕方なく急遽、優先順位を変更しての場内散歩、いえ、警備です。もじゃもじゃ君の真似、もちろん、おおてつさんの許可も貰っていませんから最近はやりのパクリですね(笑)

ようやくビールへたどり着きました、プシュ!




本を読んだり昼寝したりで、一週間分の疲れを癒して、いざ炊爨。誘われた山登りキャンプに後ろ髪ひかれる思いはありましたが、まったりできたので良かった。

そんなところへまたしてもつぶらな瞳。今度は、飯の催促です。

基本的には人間の後、としているのですが、まぁ今日は許そう。

人間さまは五目御飯。

そして夜の部へ突入。就寝は12時頃。


9月第1週とは思えない涼しさで、日の出前には12℃くらいまで下がったようです。

朝の散歩を済ませ、帽子をかぶった富士山へ挨拶。朝飯は昨晩の残り。



道の駅に立ち寄って、とうもろこしとぶどうをお土産にお買い上げ。とうもろこしは、恵味(めぐみ)ゴールドが絶対にお勧めです。

高級ハンバーガー屋に立ち寄って、帰宅。これカロリーはいかほどなのだろうか。


9:30頃着いた時、先客はパラパラ程度。9月になれば人はグンと減っていい感じだなぁとほくそ笑んでいたところ、12時を回ったころから、続々と皆さん到着。最終的には7割は埋まったような。


昨年同様、今年も相棒犬を連れてのキャンプ。


設営完了!で早速ビールへと手を伸ばそうとしたところ、この瞳に遭遇。なんか忘れてませんか?という視線。

仕方なく急遽、優先順位を変更しての場内散歩、いえ、警備です。もじゃもじゃ君の真似、もちろん、おおてつさんの許可も貰っていませんから最近はやりのパクリですね(笑)

ようやくビールへたどり着きました、プシュ!




本を読んだり昼寝したりで、一週間分の疲れを癒して、いざ炊爨。誘われた山登りキャンプに後ろ髪ひかれる思いはありましたが、まったりできたので良かった。

そんなところへまたしてもつぶらな瞳。今度は、飯の催促です。

基本的には人間の後、としているのですが、まぁ今日は許そう。

人間さまは五目御飯。

そして夜の部へ突入。就寝は12時頃。


9月第1週とは思えない涼しさで、日の出前には12℃くらいまで下がったようです。

朝の散歩を済ませ、帽子をかぶった富士山へ挨拶。朝飯は昨晩の残り。



道の駅に立ち寄って、とうもろこしとぶどうをお土産にお買い上げ。とうもろこしは、恵味(めぐみ)ゴールドが絶対にお勧めです。

高級ハンバーガー屋に立ち寄って、帰宅。これカロリーはいかほどなのだろうか。

2014年12月18日
朝霧ジャンボリー(2014年14、15泊目)
11月1~3日の二泊三日で行ってきました。
紅葉レポの続く道志にもひかれていましたが、生憎のお天気の下、今回は広々したところに行きたくて、ジャンボリーへ。

三連休で混んでも、早く行って静かなサイトを押さえてしまえば。。。
7時半着で7番目。後で知ったところでは、土曜日は生憎の天気で半分の予約がキャンセルになったそうです。
今回は、狙っていたJサイトにしました。富士山ビューがないせいか、あまり人気はないようです。でも落ち着いたサイトでソロにも優しいところでした。

傾斜のため、広さのわりに使いやすそうなところは少なく、7サイト程度。雨のときは、Jサイト入口の二つの場所が水捌けが良さそうです。その内のひとつに張りました。水場、お手洗い(綺麗な洋式水洗)もすぐ近くです。


雨がベースとなる予報でしたが、相棒犬の同伴を強行。ちょっと迷惑そうかな。。。?

走り回りたいはずですが、生憎の雨。

とはいえ、ずっと椅子の上というわけにもいかないので、小降りのときを狙って雨具を着せて放します。この時点では、Jサイトは完ソロ。

最低気温、土曜日は12℃、日曜日は7℃と思ったよりも暖かく、ちょっと拍子抜け。ユニフレームの湯タンポ初使用を目論んで(相棒犬のため)いましたが、結局使わずじまい。
濡れた相棒を拭いたり、本を読んだりと、何をしなければならないわけでもないのに、時間は速く進む感じです。
夜の鍋はスマホのカメラの調子が今一つで、写っていませんでしたが、鍋キューブの濃厚白湯味でちゃちゃっと済ませます。

暗くなる前からの焚き火。ちび火君でまずは炭をおこして、ペンタの下で小さく焚き火。

しとしとと降り続ける雨にも風情があってリラックスできます。

日曜日、雨は止んでいますが、すっきりしない天気。

そして朝飯。金のビーフシチューにウィンナー。

風の湯に寄った後は、ジャンボリーから7、8分のところにあるドッグランへ相棒を連れていきます。
Field Dogs Gardenというところで、犬を連れてご飯を食べたいときは行く価値あり!なにしろ、レストランスペースは、犬連れでもOKと形容するよりも、犬連れでなければ、入れない、とでも言った方がぴったりとくるほどfull of dogs状態です。



何とか雨にはならずに持ちこたえた日曜日。久し振りの二泊ソロでしたが、時間をたっぷりと使えるところは◎。たんまりと本を読んで過ごしましたとさ。
紅葉レポの続く道志にもひかれていましたが、生憎のお天気の下、今回は広々したところに行きたくて、ジャンボリーへ。

三連休で混んでも、早く行って静かなサイトを押さえてしまえば。。。
7時半着で7番目。後で知ったところでは、土曜日は生憎の天気で半分の予約がキャンセルになったそうです。
今回は、狙っていたJサイトにしました。富士山ビューがないせいか、あまり人気はないようです。でも落ち着いたサイトでソロにも優しいところでした。

傾斜のため、広さのわりに使いやすそうなところは少なく、7サイト程度。雨のときは、Jサイト入口の二つの場所が水捌けが良さそうです。その内のひとつに張りました。水場、お手洗い(綺麗な洋式水洗)もすぐ近くです。


雨がベースとなる予報でしたが、相棒犬の同伴を強行。ちょっと迷惑そうかな。。。?

走り回りたいはずですが、生憎の雨。

とはいえ、ずっと椅子の上というわけにもいかないので、小降りのときを狙って雨具を着せて放します。この時点では、Jサイトは完ソロ。

最低気温、土曜日は12℃、日曜日は7℃と思ったよりも暖かく、ちょっと拍子抜け。ユニフレームの湯タンポ初使用を目論んで(相棒犬のため)いましたが、結局使わずじまい。
濡れた相棒を拭いたり、本を読んだりと、何をしなければならないわけでもないのに、時間は速く進む感じです。
夜の鍋はスマホのカメラの調子が今一つで、写っていませんでしたが、鍋キューブの濃厚白湯味でちゃちゃっと済ませます。

暗くなる前からの焚き火。ちび火君でまずは炭をおこして、ペンタの下で小さく焚き火。

しとしとと降り続ける雨にも風情があってリラックスできます。

日曜日、雨は止んでいますが、すっきりしない天気。

そして朝飯。金のビーフシチューにウィンナー。

風の湯に寄った後は、ジャンボリーから7、8分のところにあるドッグランへ相棒を連れていきます。
Field Dogs Gardenというところで、犬を連れてご飯を食べたいときは行く価値あり!なにしろ、レストランスペースは、犬連れでもOKと形容するよりも、犬連れでなければ、入れない、とでも言った方がぴったりとくるほどfull of dogs状態です。



何とか雨にはならずに持ちこたえた日曜日。久し振りの二泊ソロでしたが、時間をたっぷりと使えるところは◎。たんまりと本を読んで過ごしましたとさ。