2017年07月08日
巾着田(2017年10泊目)
七夕となる7日は、金曜日泊りで巾着田へ。

学校橋と同じく家から1時間で着けます。18:30頃着で先客は10組くらいでしょうか。


風がなくてもさわやかで過ごしやすい夜でした。


夜飯はスーパーでかってきた惣菜系で手早く。

1時ごろにお休みなさい。

翌朝、8時頃からだんだんと人が増えはじめ、9時には、ほぼ一杯に。でもBBQだけの人が多そうなので、土曜日でも夜は少し空くのかな。


それにしても、朝の8時からBBQの場所取りが必要とは、恐るべし、日本。



12時頃撤収。気温は33度。もう平地キャンプはきついかな。。。

学校橋と同じく家から1時間で着けます。18:30頃着で先客は10組くらいでしょうか。
風がなくてもさわやかで過ごしやすい夜でした。
夜飯はスーパーでかってきた惣菜系で手早く。
1時ごろにお休みなさい。
翌朝、8時頃からだんだんと人が増えはじめ、9時には、ほぼ一杯に。でもBBQだけの人が多そうなので、土曜日でも夜は少し空くのかな。
それにしても、朝の8時からBBQの場所取りが必要とは、恐るべし、日本。
12時頃撤収。気温は33度。もう平地キャンプはきついかな。。。
2016年12月05日
巾着田(2016年15泊目)
この時外気温は確かマイナス50度。

木曜日には関東でも雪が降ったとのニュースを心配しながら、11月26~27日、帰国直後のキャンプは、埼玉の巾着田へ。


家から50km、一時間で着く最も近いところ。遅い出発、凍結懸念小で、こちらを選択。結果、お誘い頂いていた、ちょっとはなれた所でのグル参加は断念。
薪をたずさえて11頃出発。で、12時過ぎには着いてしまいました。

何でも巾着田は営業期間を延長したのだとか。通年になってくれることを祈っています。

今回はTrail Tripper2のシェルター使用&コット寝スタイルで。


夜、Line襲撃を受けましたが、何のその(笑) こうやって焚き火を眺めていると、張りつめていた気持ちがす~と収まっていきます。




飯はいつも以上に手を抜いて、レトルトのカレーやらカップ麺にてすませます。



帰りに立ち寄った高坂SAでのこと、店側のオーダー間違いにて、カツ丼がダブル品になって出てきました。

やっつけ感全開のレポ? その通りです(笑)

木曜日には関東でも雪が降ったとのニュースを心配しながら、11月26~27日、帰国直後のキャンプは、埼玉の巾着田へ。


家から50km、一時間で着く最も近いところ。遅い出発、凍結懸念小で、こちらを選択。結果、お誘い頂いていた、ちょっとはなれた所でのグル参加は断念。
薪をたずさえて11頃出発。で、12時過ぎには着いてしまいました。

何でも巾着田は営業期間を延長したのだとか。通年になってくれることを祈っています。

今回はTrail Tripper2のシェルター使用&コット寝スタイルで。


夜、Line襲撃を受けましたが、何のその(笑) こうやって焚き火を眺めていると、張りつめていた気持ちがす~と収まっていきます。




飯はいつも以上に手を抜いて、レトルトのカレーやらカップ麺にてすませます。



帰りに立ち寄った高坂SAでのこと、店側のオーダー間違いにて、カツ丼がダブル品になって出てきました。

やっつけ感全開のレポ? その通りです(笑)
2015年04月25日
巾着田(2015年4泊目)
4月18-19日で行ってきました巾着田へ。いろんな方のレポで存在は知っていても場所どころか、読み方すら自信なし。きんちゃくだ、なんてストレートに読んだら笑われてしまいそうで人にきくことすらままならず。
そんな予備知識ゼロの私を助けてくれたのが、hikatsubaka さんのこの記事(http://hikatsubaka.naturum.ne.jp/e2417641.html)。河原ですがソリステ30、バッチリ効きました。

馬蹄形というか、きんちゃくのような形から名付けられたこの公園。河原が公園を取り巻くようにずっと続き、河原でキャンプ、BBQができます。無料ですが、駐車代が500円必要。
水場やウォシュレット付きお手洗いなど施設面も申し分なし。
ただし、11月から3月まで、BBQ、キャンプができないのは、(食材につられて)猪などが出てきてしまったら、危ないから、という理由だそうです。あと、お彼岸のときも混むからダメなんだそう。


駐車場から河原まで、近いところはすぐそこなので、オートキャンプ場と思っても差し支えないかと。

ただ、これからのシーズン、BBQで混んでソロには厳しシーズンの到来か。駐車場は24時間出入り可能なので、場所とりだけなら、前のりとかして、問題ないかもしれませんね。



設営後は、レトルトカレー!

そしてコーヒー!!

飲み終えて散歩へと歩を進めます。知らなかったのですが、奥武蔵自然歩道や低山などがあるためなんでしょう、ハイカーの人で一杯です。

聞いたことのなかった山、日和田山、標高300mしかありませんが、奥に同じような高さの山が連なっているようで、縦走(?)が可能な様子。いつかキャンプ&ハイクをまで、やってみるつもり。

こまじんじゃ、と読みます。なんでも1600年前の朝鮮半島にあった、チュモンというドラマでも有名になった高句麗という国からの移住者を祭った神社とのこと。どうりで、かわった読みなのはずです。

二時間半程の散歩を終えて公園にもどろうとすると。。。

隣接地には馬牧場があったり。。。


風車や菜の花畑などがありました。


二時間半ほど歩いてかえってくると、BBQ組はだいぶへっていました。

夜飯は、なべキューブの濃厚白湯にラーメンを足してチャンポン風に。




翌朝、ピーカンではありませんでしたが、それでも晴れは晴れ。


帰る前にもう一度偵察。ここは駐車場から5分くらいは歩く場所。

そして徒歩10分圏。だんだんと張っている人の数が少なくなっていい雰囲気です。


公園一周で20-30分。駐車場までぐるっとまわって戻ってきたところ。目の前の川原はやっぱり混んでますね。

そばにはっていたデュオの人はなんとアヒル連れでした。いろんな人がいるものです。

最後に、ここはやっぱり、「きんちゃくだ」と言う読みで正解でした。
そんな予備知識ゼロの私を助けてくれたのが、hikatsubaka さんのこの記事(http://hikatsubaka.naturum.ne.jp/e2417641.html)。河原ですがソリステ30、バッチリ効きました。

馬蹄形というか、きんちゃくのような形から名付けられたこの公園。河原が公園を取り巻くようにずっと続き、河原でキャンプ、BBQができます。無料ですが、駐車代が500円必要。
水場やウォシュレット付きお手洗いなど施設面も申し分なし。
ただし、11月から3月まで、BBQ、キャンプができないのは、(食材につられて)猪などが出てきてしまったら、危ないから、という理由だそうです。あと、お彼岸のときも混むからダメなんだそう。


駐車場から河原まで、近いところはすぐそこなので、オートキャンプ場と思っても差し支えないかと。

ただ、これからのシーズン、BBQで混んでソロには厳しシーズンの到来か。駐車場は24時間出入り可能なので、場所とりだけなら、前のりとかして、問題ないかもしれませんね。



設営後は、レトルトカレー!

そしてコーヒー!!

飲み終えて散歩へと歩を進めます。知らなかったのですが、奥武蔵自然歩道や低山などがあるためなんでしょう、ハイカーの人で一杯です。

聞いたことのなかった山、日和田山、標高300mしかありませんが、奥に同じような高さの山が連なっているようで、縦走(?)が可能な様子。いつかキャンプ&ハイクをまで、やってみるつもり。

こまじんじゃ、と読みます。なんでも1600年前の朝鮮半島にあった、チュモンというドラマでも有名になった高句麗という国からの移住者を祭った神社とのこと。どうりで、かわった読みなのはずです。

二時間半程の散歩を終えて公園にもどろうとすると。。。

隣接地には馬牧場があったり。。。


風車や菜の花畑などがありました。


二時間半ほど歩いてかえってくると、BBQ組はだいぶへっていました。

夜飯は、なべキューブの濃厚白湯にラーメンを足してチャンポン風に。




翌朝、ピーカンではありませんでしたが、それでも晴れは晴れ。


帰る前にもう一度偵察。ここは駐車場から5分くらいは歩く場所。

そして徒歩10分圏。だんだんと張っている人の数が少なくなっていい雰囲気です。


公園一周で20-30分。駐車場までぐるっとまわって戻ってきたところ。目の前の川原はやっぱり混んでますね。

そばにはっていたデュオの人はなんとアヒル連れでした。いろんな人がいるものです。

最後に、ここはやっぱり、「きんちゃくだ」と言う読みで正解でした。