ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月24日

学校橋(2015年17泊目)

11月22-23日、学校橋へ弾丸出撃してきました。




現地着17時。もう暗くなっていたなか設営完了!




天気予報がいまいちであったこともあって、初めての橋の下に陣取りました。上を通る車の音が意外なほど静かでちょっとびっくり。




上の段にはたくさんのキャンピングカーが勢ぞろいでしたが、河原まで降りて張っている人はちらほら、でした。あまり寒くなりそうになかったので、相棒犬も一緒です。




今回のテーマは、ビールと肉それに焚き火というコンビネーション。370gのオージービーフ、焚き火のそばで食べるとワイルドネスが引き立ちます!







12時ごろには車中泊で就寝。




雨はなんとか持ちましたが、どんよりとした朝。




相棒犬を散歩させて。。。




チャチャッと朝飯にして




10時には帰宅していました。KBへの参戦ができず、残念!
  

Posted by armyseals at 06:08Comments(10)埼玉学校橋

2015年11月23日

奥秋キャンプ場(2015年16泊目)

11月14~15日で行ってきました。ボリエモンさんの記事を見て行きたくなり、初めて丹波山村へと足を踏み入れました。奥多摩湖の西、曇取山の南、大菩薩の東という大まかなロケーション。




青梅街道に面しているこの鳥居を南側に折れます。集落を抜けて多摩川を渡り。。。




キャンプ場へ到着。またの名を奥秋キャンプ村。




本来なら14時チェックインのところ、無理をお願いして10時に入れてもらいました。早速場内視察へ。水場には冷蔵庫もあり、ゴミも分別して捨てられます。




お手洗いも洋式水洗でめちゃ綺麗!




もしかすると、バンガロー泊の人優先なのかもしれませんが、こんな炉のついた東屋が四つぼどあります。完ソロでしたし、雨予報だったので、一人でここを貸してもらいました。ラッキー!




キャンプ場に入ってすぐの管理棟近くにはバンガローが立ち並びます。テン場(車の横付けが可能)は、バンガロー地区の奥で、住み分けがなされています。これが一押しのNo.6サイト。独立した感じで、地面も平らでいいサイトです。




線引きなどはされていませんが、一応、区画があり、No.1~No.16と番号で呼ばれています。実用性の高そうなサイトは、No.6の他に、No.10~No.13でしょうか。No.10~No.13は下の二枚の写真。4人でのソログルなんかにはぴったりです。







丹波山村(たばやまむら)、初めてきましたが、多摩川沿いに細長く集落が続いています。川と平行に南北の両方に山地があるところなど、道志と似ているかもしれません。キャンプ場も6つ程点在しているようです。キャンプ場は、集落から少し離れているだけの距離ですが、夜には鹿の鳴き声も聞こえてくる程、ワイルドさも残っています。




管理棟。




バンガロー。




東屋を借りてこんな感じに設営(設置)完了!(本当は東屋使用料が必要なようですが、今回はサービスしてくれました)




雨撤収が嫌だったので、久しぶりの車中泊。







お昼前、ラーメンを食べておなかが満たされ、いざ、のめこい温泉へ。キャンプ場代金は1400円、キャンプ場でぬめこい温泉のチケットを買うと、本来なら600円のところが400円に。




もうビールを飲んでしまっていたこともあり、徒歩で向かいます。青梅街道に出て、東京方面へ。ゆっくり写真など撮りながら歩いても25分で着きますので、十分徒歩圏内です。




昭和に匂いのする定食屋さん




バス停にはハイキングマップが大きく描かれています。雲取山まではちょっと遠そうです。




夏だ、キャンプだ、東キャンプ場  いつ頃かかれたものでしょうか。




のめこい湯は、道の駅たばやま、に併設されているような日帰り温泉。地域おこしの目玉なのかもしれません。




つり橋を渡って到着。ぬるっとした泉質と温泉臭、なかなか良いお湯でした。




帰りは多摩川の南に沿って、村道のような道で戻ります。徒歩で20分程。サイトに戻って、火をおこして、もう一度乾杯!キャンプの始まりっていうとこですね。




レンガを積んだ立派炉で雰囲気満点です。鉄の棒はどけることもできます。




紅葉が少し残っていた丹波山村。季節のせいか、ちょっとひなびたうら寂しいところに情緒を感じます。奥秋キャンプ場は、本年はこの日が最後の営業日。来年は4月中旬頃からオープンだそうです。




そして今回のミッションのすき焼き。最近は鍋用野菜を切ったものが売っていてホント、便利になりました。







そしてもうひとつのミッションは熱燗。実はキャンプでは初めてでしたが、季節とマッチしておいしかった。







焚き火を続けて、12時頃就寝。










翌朝、朝からご飯を炊いて、たこわさびで食します。来年、ぜひまた来てみたいキャンプ場となりました。




帰り道で立ち寄った、青梅街道沿いの きり山 というお蕎麦屋さん。おいしゅうございました。



ここはAUもばっちり入るキャンプ場でした。  

Posted by armyseals at 17:16Comments(8)奥多摩奥秋キャンプ場

2015年11月14日

設営完了

やってます。でも張ってません。今日は車中泊ですが、それまではこの東屋で焚き火を堪能します。



  

Posted by armyseals at 10:49Comments(8) 設営完了

2015年11月03日

昼食完了@巾着田

食べたら帰ります。いい天気で空は真っ青。河原はあまり混んでいません。泊りの人はいなさそう。















  

Posted by armyseals at 12:26Comments(4)番外編

2015年11月01日

外飯@学校橋

キャンプには行けない、が、焚き火はしたい。で、19時から嫁を連れて学校橋にて水炊きを食してきました。22時までの、滞在3時間。風もなくて、焚き火にぴったりの夜。










上段はほほ一杯。河原にもちらほらと張っている方々がいました。

帰りには立ち寄り湯へ!雰囲気の良い湯殿でした。



  

Posted by armyseals at 01:10Comments(6)デュオ