2015年04月30日
2015年04月29日
パインウッド&棚山ハイク(2015年5、6泊目)
4月26-28日の二泊三日、年休をとって久しぶりの平日アウウトドアを満喫してきました。
すっかり人気となってしまったらしい山梨市は、パインウッドに泊まり、ほったらかし温泉から登れる棚山と兜山を訪問。
パインウッドからの素晴らしい眺めと薪が自由に使えるところは1年前から変わりません。






管理人さんのいるスペース、お洒落さは変わりありませんが、配置が変わったり、新しい車の展示が始まったような・・・


月曜日は日の出とともに05:30起床。6時過ぎにはサイトを出て、登山道入り口のあるほったらかし温泉まで20分の道のりを歩きます。



早い時間からやっている、ほったらかし温泉の朝飯屋さん、期待していたのですが、なんと営業は土日祝日のみ。リーサーチ不足もいいところ。仕方がなく、非常食のスニッカーズと牛乳で済ませました。

ここが登山道入り口。

15分位は簡易舗装のアプローチが続き、ようやくちゃんとした登山道着。ここにも熊注意のたて看板がありました。


低山だから、などとちょっとなめ気味でしたが、頂上直下付近の急斜面はきつかった!ロープまで張ってある斜面があるとは想定外。

1時間30分くらいで棚山頂上へ。知られていない山のようですが、頂上からの眺め悪くなく、木越しにですが、富士山も見ることができます。広さもまぁまぁです。もう少し知られていてもいいような山だと思います。


続いて神峰経由で兜山へ。こちらは山梨100名山に入っているそうですが、頂上付近の展望台からの眺めは素晴らしく、ここでお昼としました。

山ラーも悪くないのですが、今回初体験となったアルファ米。熱湯を注いで15分待てば完成。水ならば60分待機。味は思っていた以上に良かったです。袋の中に簡易スプーンまで入っていて、底を拡げると自立するつくりでクッカーいらずなところも気に入ったポイント。

実質歩行時間6時間ちょいで山根という地点へ下山。ここからサイトまではタクシーで10分でした。 これが兜山、標高約900m。

食べたものは・・・・
初日夜:チリコンカンハンバーグとパン

二日目夜:鍋キューブキムチ味とご飯

三日目朝:見てのとおり

最終日朝、天気がよく、シュラフを思いっきりかわかして、12時頃ゆっくりと撤退。この日後からくる予定となっていたJOGさんにサイトを譲りました。もちろん、これくらいは薪を残して・・・


さて、あさってはいよいよ毛無山へチャレンジとなります!
すっかり人気となってしまったらしい山梨市は、パインウッドに泊まり、ほったらかし温泉から登れる棚山と兜山を訪問。
パインウッドからの素晴らしい眺めと薪が自由に使えるところは1年前から変わりません。





管理人さんのいるスペース、お洒落さは変わりありませんが、配置が変わったり、新しい車の展示が始まったような・・・


月曜日は日の出とともに05:30起床。6時過ぎにはサイトを出て、登山道入り口のあるほったらかし温泉まで20分の道のりを歩きます。



早い時間からやっている、ほったらかし温泉の朝飯屋さん、期待していたのですが、なんと営業は土日祝日のみ。リーサーチ不足もいいところ。仕方がなく、非常食のスニッカーズと牛乳で済ませました。

ここが登山道入り口。

15分位は簡易舗装のアプローチが続き、ようやくちゃんとした登山道着。ここにも熊注意のたて看板がありました。


低山だから、などとちょっとなめ気味でしたが、頂上直下付近の急斜面はきつかった!ロープまで張ってある斜面があるとは想定外。

1時間30分くらいで棚山頂上へ。知られていない山のようですが、頂上からの眺め悪くなく、木越しにですが、富士山も見ることができます。広さもまぁまぁです。もう少し知られていてもいいような山だと思います。


続いて神峰経由で兜山へ。こちらは山梨100名山に入っているそうですが、頂上付近の展望台からの眺めは素晴らしく、ここでお昼としました。

山ラーも悪くないのですが、今回初体験となったアルファ米。熱湯を注いで15分待てば完成。水ならば60分待機。味は思っていた以上に良かったです。袋の中に簡易スプーンまで入っていて、底を拡げると自立するつくりでクッカーいらずなところも気に入ったポイント。

実質歩行時間6時間ちょいで山根という地点へ下山。ここからサイトまではタクシーで10分でした。 これが兜山、標高約900m。

食べたものは・・・・
初日夜:チリコンカンハンバーグとパン

二日目夜:鍋キューブキムチ味とご飯

三日目朝:見てのとおり

最終日朝、天気がよく、シュラフを思いっきりかわかして、12時頃ゆっくりと撤退。この日後からくる予定となっていたJOGさんにサイトを譲りました。もちろん、これくらいは薪を残して・・・


さて、あさってはいよいよ毛無山へチャレンジとなります!
2015年04月26日
2015年04月25日
巾着田(2015年4泊目)
4月18-19日で行ってきました巾着田へ。いろんな方のレポで存在は知っていても場所どころか、読み方すら自信なし。きんちゃくだ、なんてストレートに読んだら笑われてしまいそうで人にきくことすらままならず。
そんな予備知識ゼロの私を助けてくれたのが、hikatsubaka さんのこの記事(http://hikatsubaka.naturum.ne.jp/e2417641.html)。河原ですがソリステ30、バッチリ効きました。

馬蹄形というか、きんちゃくのような形から名付けられたこの公園。河原が公園を取り巻くようにずっと続き、河原でキャンプ、BBQができます。無料ですが、駐車代が500円必要。
水場やウォシュレット付きお手洗いなど施設面も申し分なし。
ただし、11月から3月まで、BBQ、キャンプができないのは、(食材につられて)猪などが出てきてしまったら、危ないから、という理由だそうです。あと、お彼岸のときも混むからダメなんだそう。


駐車場から河原まで、近いところはすぐそこなので、オートキャンプ場と思っても差し支えないかと。

ただ、これからのシーズン、BBQで混んでソロには厳しシーズンの到来か。駐車場は24時間出入り可能なので、場所とりだけなら、前のりとかして、問題ないかもしれませんね。



設営後は、レトルトカレー!

そしてコーヒー!!

飲み終えて散歩へと歩を進めます。知らなかったのですが、奥武蔵自然歩道や低山などがあるためなんでしょう、ハイカーの人で一杯です。

聞いたことのなかった山、日和田山、標高300mしかありませんが、奥に同じような高さの山が連なっているようで、縦走(?)が可能な様子。いつかキャンプ&ハイクをまで、やってみるつもり。

こまじんじゃ、と読みます。なんでも1600年前の朝鮮半島にあった、チュモンというドラマでも有名になった高句麗という国からの移住者を祭った神社とのこと。どうりで、かわった読みなのはずです。

二時間半程の散歩を終えて公園にもどろうとすると。。。

隣接地には馬牧場があったり。。。


風車や菜の花畑などがありました。


二時間半ほど歩いてかえってくると、BBQ組はだいぶへっていました。

夜飯は、なべキューブの濃厚白湯にラーメンを足してチャンポン風に。




翌朝、ピーカンではありませんでしたが、それでも晴れは晴れ。


帰る前にもう一度偵察。ここは駐車場から5分くらいは歩く場所。

そして徒歩10分圏。だんだんと張っている人の数が少なくなっていい雰囲気です。


公園一周で20-30分。駐車場までぐるっとまわって戻ってきたところ。目の前の川原はやっぱり混んでますね。

そばにはっていたデュオの人はなんとアヒル連れでした。いろんな人がいるものです。

最後に、ここはやっぱり、「きんちゃくだ」と言う読みで正解でした。
そんな予備知識ゼロの私を助けてくれたのが、hikatsubaka さんのこの記事(http://hikatsubaka.naturum.ne.jp/e2417641.html)。河原ですがソリステ30、バッチリ効きました。

馬蹄形というか、きんちゃくのような形から名付けられたこの公園。河原が公園を取り巻くようにずっと続き、河原でキャンプ、BBQができます。無料ですが、駐車代が500円必要。
水場やウォシュレット付きお手洗いなど施設面も申し分なし。
ただし、11月から3月まで、BBQ、キャンプができないのは、(食材につられて)猪などが出てきてしまったら、危ないから、という理由だそうです。あと、お彼岸のときも混むからダメなんだそう。


駐車場から河原まで、近いところはすぐそこなので、オートキャンプ場と思っても差し支えないかと。

ただ、これからのシーズン、BBQで混んでソロには厳しシーズンの到来か。駐車場は24時間出入り可能なので、場所とりだけなら、前のりとかして、問題ないかもしれませんね。



設営後は、レトルトカレー!

そしてコーヒー!!

飲み終えて散歩へと歩を進めます。知らなかったのですが、奥武蔵自然歩道や低山などがあるためなんでしょう、ハイカーの人で一杯です。

聞いたことのなかった山、日和田山、標高300mしかありませんが、奥に同じような高さの山が連なっているようで、縦走(?)が可能な様子。いつかキャンプ&ハイクをまで、やってみるつもり。

こまじんじゃ、と読みます。なんでも1600年前の朝鮮半島にあった、チュモンというドラマでも有名になった高句麗という国からの移住者を祭った神社とのこと。どうりで、かわった読みなのはずです。

二時間半程の散歩を終えて公園にもどろうとすると。。。

隣接地には馬牧場があったり。。。


風車や菜の花畑などがありました。


二時間半ほど歩いてかえってくると、BBQ組はだいぶへっていました。

夜飯は、なべキューブの濃厚白湯にラーメンを足してチャンポン風に。




翌朝、ピーカンではありませんでしたが、それでも晴れは晴れ。


帰る前にもう一度偵察。ここは駐車場から5分くらいは歩く場所。

そして徒歩10分圏。だんだんと張っている人の数が少なくなっていい雰囲気です。


公園一周で20-30分。駐車場までぐるっとまわって戻ってきたところ。目の前の川原はやっぱり混んでますね。

そばにはっていたデュオの人はなんとアヒル連れでした。いろんな人がいるものです。

最後に、ここはやっぱり、「きんちゃくだ」と言う読みで正解でした。
2015年04月18日
2015年04月05日
スノーピークHQキャンプ場(2015年4月4-5日)
昨秋以来となるデュオ+犬のメンバーではるばる新潟は三条市まで遠征!
千葉の牧場キャンプ場をもう少し上品にした感じで、温水、ウォシュレットは当然の高規格。ですが、お大人一人1000円、子供500円、駐車代1000円とリーズナブル。
緩やかな斜面が多く、これをどう思うか。。。
キャンプ場内に残雪はありませんでしたが、周辺地域にはたんまりと残ってました。
土曜日の深夜、予報よりかなり早く降りだした雨は、日曜日の撤収中もやんでくれることもなく、ツールームはびしょ濡れに。
散財ついでに、乾燥サービスなるものに出してみました。後日、自宅まで小包で送ってくれます。値段は秘密!
関越トンネルより北は未だ雪国でした。






千葉の牧場キャンプ場をもう少し上品にした感じで、温水、ウォシュレットは当然の高規格。ですが、お大人一人1000円、子供500円、駐車代1000円とリーズナブル。
緩やかな斜面が多く、これをどう思うか。。。
キャンプ場内に残雪はありませんでしたが、周辺地域にはたんまりと残ってました。
土曜日の深夜、予報よりかなり早く降りだした雨は、日曜日の撤収中もやんでくれることもなく、ツールームはびしょ濡れに。
散財ついでに、乾燥サービスなるものに出してみました。後日、自宅まで小包で送ってくれます。値段は秘密!
関越トンネルより北は未だ雪国でした。





