2019年11月30日
水之元キャンプ場(2019年11泊目)
11月23日~24日は道志の水之元キャンプ場所へ。



そう、いわずとしれた雨予報だったからなんです。


本当は22日から陣馬形山へ行く予定でした。


が、金曜日からの雨予報で投宿をこちらへと変更。



残念と言えば残念ですが、着いてしまえば楽しい!

何度来てもこの東屋には感動です。

他には結局、誰も来ませんでした。超久しぶりの完ソロ。

ここにはまたきっと来ます。


そう、いわずとしれた雨予報だったからなんです。
本当は22日から陣馬形山へ行く予定でした。
が、金曜日からの雨予報で投宿をこちらへと変更。
残念と言えば残念ですが、着いてしまえば楽しい!
何度来てもこの東屋には感動です。
他には結局、誰も来ませんでした。超久しぶりの完ソロ。
ここにはまたきっと来ます。
2019年07月03日
水之元キャンプ場(2019年8泊目)
6月29~30日、道志は、水之元へ雨キャンしに行ってきました。

立派な東屋のおかげで、雨中キャンプと言えば、真っ先にここが思い浮かびます。

前日の金曜日に東屋利用を伝えて、予約を申し込むと快諾いただき、ほっと一安心。既に先行者がいるのではと恐れていたものですから。当然の車中泊。椅子やらテーブルをだしただけで、すぐに設営完了。0830頃から乾杯。

気温は18℃。湿気はありますが、半袖では寒いぐらいで、焚き火が心地よい。雨もたいしたことはありません。


ここの東屋、車まで入る立派なものですが、激しい雨だと雨漏りすることを、某管理職の方が実証済み。ですが、今回程度の雨なら全く問題ありませんでした。


昼飯はきのこのペペロンチーノ風というホイル焼き。洗い物レスというところが気に入ってます。


ワイン、バーボンへと切り替えていって、夜は、これまたアルミホイルで焼きそばを。



23時頃に就寝。
翌朝、引き続きの雨。今年はよく降りますね。ささっとかたずけて0930には撤収。また来ます!

立派な東屋のおかげで、雨中キャンプと言えば、真っ先にここが思い浮かびます。
前日の金曜日に東屋利用を伝えて、予約を申し込むと快諾いただき、ほっと一安心。既に先行者がいるのではと恐れていたものですから。当然の車中泊。椅子やらテーブルをだしただけで、すぐに設営完了。0830頃から乾杯。
気温は18℃。湿気はありますが、半袖では寒いぐらいで、焚き火が心地よい。雨もたいしたことはありません。
ここの東屋、車まで入る立派なものですが、激しい雨だと雨漏りすることを、某管理職の方が実証済み。ですが、今回程度の雨なら全く問題ありませんでした。
昼飯はきのこのペペロンチーノ風というホイル焼き。洗い物レスというところが気に入ってます。
ワイン、バーボンへと切り替えていって、夜は、これまたアルミホイルで焼きそばを。
23時頃に就寝。
翌朝、引き続きの雨。今年はよく降りますね。ささっとかたずけて0930には撤収。また来ます!
2018年06月28日
水之元キャンプ場(2018年12泊目)
6月23~24日は、焚き火をやりたくて水之元キャンプ場へ
雨の時しか来たことがないため、印象はいつもと一緒


立派な東屋に。。。ウォシュレット付トイレという設備力

それなのに土曜日でも空いている

間違ってもアニメには登場してほしくない、かな(笑)逃げ場がなくなってしまうのは少し悲しい

道志では薪に不自由しなかった時期が夢のよう

きこりに聞いたところ工場でも広葉樹のストックないのだとか

こんなところでもCO2削減?はたまた皆さん盛大に放出中とか(笑)

昼間から火を起こし 食べて 飲んで 読んで









そんなこんなの24時間滞在 相棒犬は家で退屈してるかな?
いつもの車中泊

ここで張ったことは、ない。。。

降ってもらわなくてはいずれ困る梅雨時

でも青空も欲しいなぁ

先月、そして来月も行くCAの青い空がうらやましい
雨の時しか来たことがないため、印象はいつもと一緒
立派な東屋に。。。ウォシュレット付トイレという設備力
それなのに土曜日でも空いている
間違ってもアニメには登場してほしくない、かな(笑)逃げ場がなくなってしまうのは少し悲しい
道志では薪に不自由しなかった時期が夢のよう
きこりに聞いたところ工場でも広葉樹のストックないのだとか
こんなところでもCO2削減?はたまた皆さん盛大に放出中とか(笑)
昼間から火を起こし 食べて 飲んで 読んで
そんなこんなの24時間滞在 相棒犬は家で退屈してるかな?
いつもの車中泊
ここで張ったことは、ない。。。
降ってもらわなくてはいずれ困る梅雨時
でも青空も欲しいなぁ
先月、そして来月も行くCAの青い空がうらやましい
2017年04月09日
水之元キャンプ場(2017年4泊目)
4月8日~9日、ソロで行ってきました。
先週の道志は季節外れの大雪だったようですが、今週末は、生憎の雨予報。
桜が散らなければよいのですが。
雨でも出撃となれば、昨年初めて行った、道志の水之元キャンプ場所が第一位候補となります。金曜日に電話してみると、空いてるとのこと。
何しろ、この大きな東屋が魅力です。水道、ウォシュレット付きのお手洗いは来週からのとこですが、簡易式トイレはサイト内にあります。

雲の垂れこめたこんなはっきりとしない天気。今回は車中泊とします。

10時ごろから乾杯&焚火を開始。誰も来ないサイトで自由を満喫できました。


焼きそばを、と思ってクーラーをのぞくと、野菜を忘れてきたことに。。。。

夜のすき焼きも、野菜ぬきで。

朝日屋のころ薪、これで350円はお値打ちものです。多少雨で湿っていましたけど。

ころ薪の助太刀も得て、23時頃まで堪能できました。


雨になったら、また、来ます!

先週の道志は季節外れの大雪だったようですが、今週末は、生憎の雨予報。
桜が散らなければよいのですが。
雨でも出撃となれば、昨年初めて行った、道志の水之元キャンプ場所が第一位候補となります。金曜日に電話してみると、空いてるとのこと。
何しろ、この大きな東屋が魅力です。水道、ウォシュレット付きのお手洗いは来週からのとこですが、簡易式トイレはサイト内にあります。
雲の垂れこめたこんなはっきりとしない天気。今回は車中泊とします。
10時ごろから乾杯&焚火を開始。誰も来ないサイトで自由を満喫できました。
焼きそばを、と思ってクーラーをのぞくと、野菜を忘れてきたことに。。。。
夜のすき焼きも、野菜ぬきで。
朝日屋のころ薪、これで350円はお値打ちものです。多少雨で湿っていましたけど。
ころ薪の助太刀も得て、23時頃まで堪能できました。
雨になったら、また、来ます!
2016年10月09日
水之元キャンプ場所(2016年12泊目)
翌金曜日、実は会社が休みであることが判明。3連休直前となる10月7日~8日の金曜日泊で出撃。
週末ならいつも混みこみの有名所訪問を考えましたが、ここのところずっと続いている週末雨予報。場所選びに悩んでいたところ、こんな記事が。。。
http://bori.naturum.ne.jp/c20247251.html
立派な東屋に飛びついて、水之元キャンプ場への投宿を決定。何だかんだで、約2年ぶりの道志となります。

第一はバンガロー群だそうで、キャンパーは第二へと進軍すべし。

誰もいません。そして、こんな東屋を独占。もう、明日土曜日の雨予報すら、すっかり忘れてしまいました。



幕は張らずにコット寝とするつもりが、さらに手抜きとなって車中泊へとアップグレート(ダウン?)

413からさほどは離れていませんが、車の音も気にならず。ウオシュレット付のお手洗いに、冷蔵庫まで至れり尽くせり。楽に、そしてのんびりと過ごしたい時、いい所じゃないでしょうか。


キャンプ場は広場的感覚で傾斜は少なく、地面は砂利です。ドッグランもあります。AUがばっちり入るところも特筆すべきところ。
早速昼飯など用意して、たき火を開始(きこりには在庫がありませんでした)。



キャンプの時だけ読んでいるこんな本を楽しんでいると、SNSにてJOGより突然の参戦挑戦状が。JOGさんもお休みだとは知りませんでした。

そして、1530頃JOGさん登場!2人でもまだまだ余裕のある東屋は頼もしい限りです。




(鳥皮を焼くJOGさん)

(新米に明太子と野沢菜)

(JOGさんによるハゼのしぐれ)




こうして眺めてみれば、何やら、ゾロアスター、またの名を拝火教的儀式のように見えなくもありません。あれこれと食べては飲んで、0200頃就寝。天気予報は悪化気味にて既に小雨がふっていました。ちなみに気温は15℃くらい。
翌0700、寝首をかかれてしまいそうなゾクリとしたものを感じて、車外で出てみると、外にはshow_imprezaさんが仁王立ち。手に持っているのが刀ではなくてカメラだったので一安心。遠距離遠征の途上、立ち寄ってくださいました。茶もでない塩対応、大変失礼しました。実は、コーヒーを入れようとしていたのでしたが、showさんはコーヒーこだわり派であったことを思い出し、どうしようかとドキマギしていたのが実情です。
なかなか起きてこないJOGさんを尻目に私は、朝ラーへ。少雨どころか激しい雨にて、東屋の有り難さが身に染みる。

0900近くに起きて、シチューを製作中のJOGさん。


そんなこんなでJOGさんは、「ここから動けなくなってしまった」らしく、聞けば、急遽、連泊の運びになったとか。
私はと言えば、嫁に命じられていた買い物が鳴沢村であり、1200頃、後ろ髪をひかれながら退散。途中、石割の湯に立ち寄り、山中湖畔で拝した富士山のご尊顔。怒ってます? という風に見えました。


水之元キャンプ場は、通年営業。ただし、冬季は、道志の森と同じく、一つを除き、水道は閉鎖。お手洗いも簡易型のみ使用可へ(民宿のほうのお手洗いも貸してくれるそう)。アプローチに坂がなく、また、東に向かって開かれたサイトなので、日当たり良好です。冬場でも威力発揮は間違いなし。
週末ならいつも混みこみの有名所訪問を考えましたが、ここのところずっと続いている週末雨予報。場所選びに悩んでいたところ、こんな記事が。。。
http://bori.naturum.ne.jp/c20247251.html
立派な東屋に飛びついて、水之元キャンプ場への投宿を決定。何だかんだで、約2年ぶりの道志となります。

第一はバンガロー群だそうで、キャンパーは第二へと進軍すべし。

誰もいません。そして、こんな東屋を独占。もう、明日土曜日の雨予報すら、すっかり忘れてしまいました。



幕は張らずにコット寝とするつもりが、さらに手抜きとなって車中泊へとアップグレート(ダウン?)

413からさほどは離れていませんが、車の音も気にならず。ウオシュレット付のお手洗いに、冷蔵庫まで至れり尽くせり。楽に、そしてのんびりと過ごしたい時、いい所じゃないでしょうか。


キャンプ場は広場的感覚で傾斜は少なく、地面は砂利です。ドッグランもあります。AUがばっちり入るところも特筆すべきところ。
早速昼飯など用意して、たき火を開始(きこりには在庫がありませんでした)。



キャンプの時だけ読んでいるこんな本を楽しんでいると、SNSにてJOGより突然の参戦挑戦状が。JOGさんもお休みだとは知りませんでした。

そして、1530頃JOGさん登場!2人でもまだまだ余裕のある東屋は頼もしい限りです。




(鳥皮を焼くJOGさん)

(新米に明太子と野沢菜)

(JOGさんによるハゼのしぐれ)




こうして眺めてみれば、何やら、ゾロアスター、またの名を拝火教的儀式のように見えなくもありません。あれこれと食べては飲んで、0200頃就寝。天気予報は悪化気味にて既に小雨がふっていました。ちなみに気温は15℃くらい。
翌0700、寝首をかかれてしまいそうなゾクリとしたものを感じて、車外で出てみると、外にはshow_imprezaさんが仁王立ち。手に持っているのが刀ではなくてカメラだったので一安心。遠距離遠征の途上、立ち寄ってくださいました。茶もでない塩対応、大変失礼しました。実は、コーヒーを入れようとしていたのでしたが、showさんはコーヒーこだわり派であったことを思い出し、どうしようかとドキマギしていたのが実情です。
なかなか起きてこないJOGさんを尻目に私は、朝ラーへ。少雨どころか激しい雨にて、東屋の有り難さが身に染みる。

0900近くに起きて、シチューを製作中のJOGさん。


そんなこんなでJOGさんは、「ここから動けなくなってしまった」らしく、聞けば、急遽、連泊の運びになったとか。
私はと言えば、嫁に命じられていた買い物が鳴沢村であり、1200頃、後ろ髪をひかれながら退散。途中、石割の湯に立ち寄り、山中湖畔で拝した富士山のご尊顔。怒ってます? という風に見えました。


水之元キャンプ場は、通年営業。ただし、冬季は、道志の森と同じく、一つを除き、水道は閉鎖。お手洗いも簡易型のみ使用可へ(民宿のほうのお手洗いも貸してくれるそう)。アプローチに坂がなく、また、東に向かって開かれたサイトなので、日当たり良好です。冬場でも威力発揮は間違いなし。