2017年05月31日
学校橋河原(2017年8泊目)
5月27~28日、5月も終わりのこの週末は、手軽に学校橋へ。

金曜の宴席とぱっとしない雲空のため、近速安なここをチョイス。
11時到着でほぼ満杯な状態に驚愕ですが、なんとかぬかるんでいないところを確保。

キャンピングカーやトレーラーが多かった。

予報では曇り。しかしながら、夕方からはパラパラと降り出しました。
この古いスノピのテント。その名をトレイルトリッパー2といいます。とっくに廃盤となってます。1 があったのかどうかは謎。

前室が約1畳くらいあって、タープを張るのが面倒な時は、贅沢なソロ幕兼小タープとなります。少し降るかも、なんて時にはぴったり。

河原で夜を過ごせなくなってからは、やはり窮屈な感じが否めません。以前なら、上の段が込み入っていたら、河原に降りちゃえば良かったのですけどね。。。
昼はパスタに夜はハンバーグライスで。どちらも超お手軽バージョンでした。





夜は23時頃に就寝。キャンカーの発電機の音が大きく聞こえたのは気のせいだったのでしょうか。

もう梅雨時のジメジメ感がでてきてました。そろそろ、ここは暑すぎる季節の到来、かな。

金曜の宴席とぱっとしない雲空のため、近速安なここをチョイス。
11時到着でほぼ満杯な状態に驚愕ですが、なんとかぬかるんでいないところを確保。
キャンピングカーやトレーラーが多かった。
予報では曇り。しかしながら、夕方からはパラパラと降り出しました。
この古いスノピのテント。その名をトレイルトリッパー2といいます。とっくに廃盤となってます。1 があったのかどうかは謎。
前室が約1畳くらいあって、タープを張るのが面倒な時は、贅沢なソロ幕兼小タープとなります。少し降るかも、なんて時にはぴったり。
河原で夜を過ごせなくなってからは、やはり窮屈な感じが否めません。以前なら、上の段が込み入っていたら、河原に降りちゃえば良かったのですけどね。。。
昼はパスタに夜はハンバーグライスで。どちらも超お手軽バージョンでした。

夜は23時頃に就寝。キャンカーの発電機の音が大きく聞こえたのは気のせいだったのでしょうか。
もう梅雨時のジメジメ感がでてきてました。そろそろ、ここは暑すぎる季節の到来、かな。