ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年12月07日

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)

11月30日-12月1日でまたしてもジャンボリーへ行ってきました。

あの道は、こんな感じ

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)

雲ひとつない快晴!この時は9時ごろで気温は2℃。夜は寒くなるなぁとあらためて覚悟。

今回は新装備をいくつか投入します。

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)2013年23回目(朝霧ジャンボリー)

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)2013年23回目(朝霧ジャンボリー)


ピルツ7、508A+アタッチメント、そして一酸化炭素警報機のあんしん君、温度計。冬装備の新調です。

この道具たち、選ぶのにそれなりに迷いましたが、これもまた楽しみの一部ということで(笑)

幕は、メガホーン、コールマンのウェザーマスターデュオドームと最後まで迷いに迷いましたが、薪ストーブは導入しない前提に決心して、初めてのモノポールとしました。それに小川のものは何一つ持っていないので、試してみようかと。

薪スト代わりの508Aとアタッチメント。こちらは、フェザーストーブと迷いましたが、燃料がより多く入る508Aに決定。火力を落として約3時間、フルバーナーで2時間ほど持ちました。

そして一酸化炭素警報機、これは何が良いのかさっぱりわからず、逆に値段が高いものを選ぶことに。

温度計は、イヤホンのような端子があって、これを幕の外に出しておくと、外の温度(上ほう)と幕の中の温度(下のほう)が同時に計れるというおもしろいものを選んでみました。最高、最低気温が記録されるというおまけもついています。

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)

空いているキャンプ場、良い季節になりました。早速、一度はやってみたかった「丸大ハム」もどき!ハムの形も息子が隣にいないことも、オリジナルとはちょっと違いますが。

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)

食べ終わってすぐに夕食つくりをはじめます。寒くて暗くなってからの準備は回避しました。シチューなら、一度作っておいて食べるときに暖めなおせばOKという作戦です。

先ずは具材を炒めて。。。

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)

そして煮込みます。この天気、景色のなかで焚き火で煮込んでいる時間といえば、それはもう、幸せ以外のなにものでもない瞬間でした。ちなみに、ルーはハインツの缶詰を使用。

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)

煮込むこと30分ほど、そして完成!

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)

その後はまったりと読書しつつ、時折、こんな富士山を眺めてにてにんまりしていると、昼は20℃近くまで気温が上昇。今日は暖かい?

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)

なわけありませんよね。16時過ぎごろにはすでにマイナスに突入。そして夜にはマイナス7℃まで。ちなみに温度計の記録によると、最低気温は日出直前のマイナス8.2℃とのこと。

そして日没直後には。。。赤富士、そう呼んでもかまいませんか?

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)


今シーズン初のマイナスキャンプへ突入しましたが、幕内は。。。

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)

こんなものたちのおかげでそれなりに暖かく過ごせて、あぁ 幸せ! 最初は、幕の入り口を1/3ほど開けたままで、バーナーの火力を半分位にしていたのですが、これだと、幕内気温は2℃くらいまでしか上がらず。ガソリン補給後は、出入り口を閉じて火力フルへ。すると7℃位まで上昇。とっても暖かく感じました、ちなみに外と内の気温差は10℃程。

警報機の方は一度も鳴らず。ただ途中30ppmという測定値が表示されたので、あわてて換気。バーナーを止めてからの気温の下がり具合の速いこと速いこと。15分くらいで外気温と同じに。

シングルウォールのテントなので結露がそれなりに心配でしたが、夜、これは杞憂であったことが判明。さすが小川、と言いたいところですが、実態は、結露、じゃなくて、結氷だったんです。幕の内側は氷で覆われてしまいました。

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)

シュラフの中は気温と関係なく、あったか。お休みなさいっ!



翌朝、あたりは一面霜だらけ。車ももちろん。。。

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)

寒いですが、天気はすばらしい快晴のまま!

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)

気温の上昇とともに、結露はこれから始まる、はずなので、道具類を一式、幕の外へ。

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)

そして昨日の残りのシチューへパスタを投入して朝飯としました。やっぱり一晩寝かせるとうまい、ですね。

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)

個体差があるとは言ううものの、コールマンの508Aはとろ火が苦手、と知られているようで、実際、土曜日にはとろ火を試してみましたが、どうやっても無理でした。無理な個体だったのだと一度はあきらめましたが、日曜日の朝に再度、チャレンジ。すると、できたではありませんか!

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)

しばらく普通に使ったあと(プレヒート的効果なのかも)、一度、火を止めます。そして、先に、燃料レバーを少しだけ開けて、それから着火。すると、とろ火で安定します。もっとも、コールマンは先にライターなどで、火をつけておいてから、燃料レバーを開けるよう推奨しているので、もしかしたらジェネレーターには良くない方法なのかもしれませんけど。

撤収を終えて、ジャンボリーにさようなら。この時もいまだ快晴でした。これが今年最後のキャンプとはなりませんように!

2013年23回目(朝霧ジャンボリー)






同じカテゴリー(朝霧・富士山・五湖)の記事画像
朝霧ジャンボリー(2020年4泊目)
朝霧ジャンボリー(2020年3泊目)
朝霧ジャンボリー(2020年1泊目)
朝霧ジャンボリー(2019年13泊目)
本栖湖キャンプ場(2019年10泊目)
朝霧ジャンボリー(2019年7泊目)
同じカテゴリー(朝霧・富士山・五湖)の記事
 朝霧ジャンボリー(2020年4泊目) (2020-03-13 17:33)
 朝霧ジャンボリー(2020年3泊目) (2020-02-10 18:27)
 朝霧ジャンボリー(2020年1泊目) (2020-01-06 20:48)
 朝霧ジャンボリー(2019年13泊目) (2019-12-15 17:35)
 本栖湖キャンプ場(2019年10泊目) (2019-11-30 13:43)
 朝霧ジャンボリー(2019年7泊目) (2019-06-10 20:47)

この記事へのコメント
こんばんは~!
ピルツ 7 うらやましいな~。
欲しい幕の一つです。ハーフインナーとセットで
使うと前室付きテントとして利用できるところが
良いですよね!

実は、この日に小川キャンパルの展示体験会に行き
ピルツ7見てきました。キャノピーがあると最高
なんだけどな~(゚o゚;
Posted by hshs at 2013年12月07日 22:41
導入おめでとうございます
ピルツ7仲間ですね
マイナスシーズン到来で
この時期からソロキャンのハイシーズン?だから
サイコーでしょうね

閉め切っての暖房は警報器やっぱり必要ですね
昔薪ストーブ使ってた時に買ったのがありますが
センサーの耐用寿命過ぎてるので
不安です(笑)
Posted by おーなおおーなお at 2013年12月07日 23:02
hsさん

インナーはまだ買ってないんです。夏も使うようだったら買おうかと思っていますが、そうすると雨対策ではやり、キャノピーがほしくなりますね。

生地そのものは、スノピのシェルターよりも薄い感じで、色が黄色っぽいこともあって、中は明るくなります。

逆に夏は暑くなってしまうかも。
Posted by armysealsarmyseals at 2013年12月08日 10:33
おーなおさん

アドバイスありがとうございました!

あの寒さのなかに突っ込んで行きたくなる心境って何なんでしょうね。そういう気持ちになりながらも、自分自身でまだまだ分析不可能です。

今回のキャンプのことを写真を見せながらシンガポール人に話したら、眼を丸くしていました。商売がなくなってしまわないことを祈ります。

蒔ストも使われていたのですね。また今度、教えてください、あっ、これからブログ覗きに行ってきます。
Posted by armysealsarmyseals at 2013年12月08日 10:38
ジャンボリー、良いキャンプ場ですね〜。
先日初めて行きましたが、好印象でした。

冬期も営業してるみたいなので、
これからの候補地の一つになりそうです。

あの道もいいですね。(^^
Posted by MOMOパパ at 2013年12月09日 00:24
MOMOパパさん

草原系のフィールドとは言え、サイトによっては、プライベート感もちょっと期待できるなど、バリエーションがあるところが好きです。

ここらへんが、ふもっとっぱらと違うところでしょうか。
Posted by armysealsarmyseals at 2013年12月09日 06:23
こんにちは。

新幕おめでとうございます!
▲いったんですね〜!

薪ストーブは買わないんですか?
▲こそ薪ストーブが似合うと思うんですけど。

私もソロ用に折りたたんでコンパクトになる
薪ストーブが欲しいです。

しかし、どう見てもヘン○イ道まっしぐらですよ(笑)
Posted by i:nai:na at 2013年12月09日 13:12
i:naさん

ホント、嫌みなコメントですね(笑)

まるで、こころの内を見透かされているかのよう。

このシーズンは少なくとも、薪ストには行きませんっ!

行くんだったら、メガホーンにしていたかも。。。
Posted by armysealsarmyseals at 2013年12月09日 14:40
こんにちは。

おっ、ついにとんがりデビューですね。♪
私もいつかはと思いつつも手が出せずです。羨ましい。

我が家の安物の一酸化炭素警報機ですが、
火器も全く使っていない夜中に突如鳴ったことが何度かありましたよ。(><)

不良品だと思って、返品しましたが・・・・
Posted by ふみぽんふみぽん at 2013年12月12日 12:05
ふみぽんさん

千葉の方では、相当のご乱心だったとか(笑)

ブログにてちゃかそうと思いましたが、なぜか、コメ欄が閉じられていたため果たせませんでした。

i:naさんからは、薪スト導入を勧められ、これを拒絶している真っ最中です。

警報機、そうですよね。これ一体、ちゃんとしてるのかどうかわからないですからね。ということで、写真にはありませんが、実は、2台、別々のメーカーのものを持っていきました。
Posted by armysealsarmyseals at 2013年12月12日 17:26
こんばんは!はじめまして!朝霧ジャンボリー…良いですね♪
結構行かれてるようですが私もココのキャンプ場気に入ってます!
特に冬キャンプにはもってこいの場所でとても好きです。
テントのレパートリーが豊富で羨ましいです。
私も色々とこれからアイテムを揃えていきたいと思います。
Posted by ジルチジルチ at 2014年08月13日 23:14
ジルチさん

コメント有り難うございます。先程は新着記事、読み逃げしてしまいました。

今年はまだ行けてないのですが、ジャンボリーは好きなところなんです。初めてのソロがここだったからなのかもしれません。

冬も張られているんでしょうか?

実は、私の初ソロ、12月下旬でして、朝霧の寒さに仰天しました。

以来、あまり成長していませんが、冬キャンが好きになったのはたしかです。ジャンボリーでてもお会いできることを楽しみにしています。
Posted by armysealsarmyseals at 2014年08月14日 00:38
正直、冬キャンプは
ジャンボリー以外テントを張ったことがありません(笑)
確かに気温は氷点下まで冷えますがここには寒さにマッチングした
魅力が有るように思います!
Posted by ジルチジルチ at 2014年08月14日 00:47
ジルチさん

そうですね、あのキーンとした澄んだ空気と富士山の組み合わせ、清々とし気分になりますよね。
Posted by armysealsarmyseals at 2014年08月14日 00:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2013年23回目(朝霧ジャンボリー)
    コメント(14)