ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年03月09日

Pine Wood(2014年3泊目)

3月8-9日にかけて、山梨市のPine Woodへ行ってきました。前回(2月頭)もここでしたから連続となります。大雪のせいもあって、キャンプどころか、まる一ヵ月間焚火すら出来ず、今回も薪使いたい放題のPine Woodにしました。

もちろん、前日に管理人さんへ電話して、道路や雪のことを教えてもらった上での再訪です。
(ちなみにここでも1mの積雪があって大変だったそうです)

8日10:00頃、勝沼ICを降りた付近からの光景。八ヶ岳が綺麗!


そして、10:30頃、前回と同じサイトへ到着!さすがにあちこちに雪が残っています。


張り終えてパチリ。


遠くは大菩薩峠。ランタンハンガー用にとDUGのトライポッドSを今回初投入。合計9回ねじ込む必要があるので面倒といえば面倒ですが、ロースタイルの高さ的にはちょうど良い感じ。


ここに来たら昼間からの焚火は当たり前。ですが、たまに突風で火があおられて危ないので、常設炉はやめて、自前の焚火台を持ち出してこじんまりと。もう夕方の匂いです。


そしてもうすぐ夜のとばりが。。。


新日本三大夜景!突風は徐々に無くなり、遅い時間には月がかすんだりもしましたが、過ごしやすい一晩でした。


一人宴会の図。


こうやって炎を見ていると癒されるというか、諸々のことがリセットされていく気がします。不思議と現実逃避感って湧いてこないんですよね。


00時ごろ、おやすみなさい。


そして9日朝07時頃。ちょっと雲が多かったですが、眼の前に広がる朝の盆地の光景の風情があって良かったです。



ここからはテーマ編。

まず、雪道について。
高速、一般道、それから、一般道からキャンプ場へアプローチする舗装された林道もどき、いずれも路面上に残雪はなく、まったく問題ありません。ただし、林道もどきでは、雪解け水が流れている箇所があって、早朝、深夜には凍結リスクあり。(とは管理人さんのお言葉)




次に、ほったらかし温泉について。Pine Woodからの距離は2km。車で5分のところにあります。管理人さん曰く、歩いても行ける。ただ、道が山道で細いので。。。車でも距離の割には時間がかかってしまいます。

この温泉がユニークなのは、どの季節でも、日の出1時間前が開場となる点でしょう。たぶん、ご来光を露店風呂から、という趣旨なんでしょうね。ちなみに、このご来光、富士山はからみません。富士山は温泉からみて、ほぼ南の方に位置しています。そんな開場時間だからなんでしょうか、日の出30分前からやっている、温泉敷地内にある朝ごはんやさんがあります。魚沼産こしひかり、味噌汁、お漬物、納豆、それに生卵というピュアな日本の朝ごはんで500円也とのこと。食べませんでしたが、焚火もたかれていて、雰囲気は良さげでした。Pine Woodでの昨晩の「肉」に疲れたら、ここへ朝ごはんを食べに来るのもありかも。ちなみに、メニューは上記の5点セットのみ。なのでもしかすると、缶詰のようなおかずを持ち込んでもOKかもしれません(確認はしてません)。朝ごはんの営業時間は、午前09時を過ぎて、ご飯が無くなったら終了とのこと。今日は09:30頃でも注文している人がいました。

土曜日の設営後にひとっ風呂浴びに行ったとき。


同じく土曜日のほったらかし温泉。土曜日は富士山が綺麗に見えました。鳴沢の「ゆらり」から眺めるような迫力はありませんが、手前の山々が鳴沢とは違った味の富士山を見せてくれます。


日曜日の朝09:30頃。テント乾燥待ちの間に、ふたたびほったらかし温泉へ。ここが朝ごはんやさん。東屋風のところで食します。雰囲気満点!



最後に、コショウさんが気にされているかもしれないお手洗い。
左手は女性用で中はわかりませんが、扉の空いている男性用と同じではないでしょうか。非水洗、和式という見ての通りの姿ですが、清潔さはOKだと思います。実は私もお手洗いは高規格キャンプ場の方が好きなんです。でも、それがネックで行ってみたいところを狭めてしまうのは損な気がして。。。3、4時間もお手洗いに留まるわけじゃないですよね?(と、強引に口説いてみましたがいかがでしょうか)そうそう、今回は、完ソロではなく、お子さん+わんちゃん連ファミの方が一組いました。




気温は日の出前の最低が-2℃とマイルドな一日となり、結露も少な目。のんびりと撤収し、11:30発 13:20家着の120kmでした。前回と変わり映えのしないキャンプですが、交通の支障にならない雪の風景は、同じところでも違う気分に。何と言えば、そう、雪見酒的な感じ。