ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月28日

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)

9月22日-23日、連休崩れの月曜日泊で念願の信州は八千穂高原、駒出池キャンプ場へ行ってきました。

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)

家からは、北西に200km(実移動距離)、休憩なしでも3時間はかかります。2泊3で、そう思ってきたため、これまで行けずじまいでしたが、今年中に行くのであれば、今回がラストチャンスかもしれず、1泊で強行出撃へ。もっとも、当日朝まで、天気の関係で群馬や山梨の他キャンプ場と最後の最後まで迷いましたけれど。


珍しくキャンプ場にバス停があります。これなら、電車+バスの徒歩キャンも?

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)


管理棟。キャンプ場の運営には地方自治体が関与している様子(未確認)。ですが、お役所臭が全くせず、それに、高規格なのに、これでもか、という主張が見られない質素風キャンプ場。

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)


水場ですが、奥には、ガスが100円で買える・使えるという装置まであり。ゴミの回収にも対応してくれています。

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)


駒出池キャンプ場(2014年11泊目)


池の周りを中心としたフリーサイトが人気のようです。駐車場は近くにあるので、荷物は少し運ばなければなりませんが、距離はたいしたことはありません。

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)


残念ながら今回はこの池の周辺で工事があって、音がうるさかったため、池から離れたフリーサイトを選びました。こんな所へ。

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)


他には、ソロの人1名、デュオ3組というのんびりとしたもので、お天気にも恵まれました。当初、台風影響で長野は諦めていたのですが。

このキャンプ場にはバンガローもあり、BBQ棟も立派なものが複数あります。夏休み時期にはファミでにぎわうでしょうね。12時と17時、学校と同じチャイムが場内で鳴り響きます。きっと、キッズ向の帰サイト案内なんだと思います。

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)

フリーではない、オートサイトの例。50以上もサイトがあって、全部を見て回ることはできませんでした。実際に見ることができたサイトは広くなく、ツールーム一張が精一杯という感じ。お隣との境界は自然に仕切られた感じで、なかなか良い雰囲気です。

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)


設営を終えて、コーヒーを!

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)

このエスビットのアルコールストーブ付クッカーは気に入りました。固形燃料も使えるように工夫されてます。クッカーは約900mlと蓋も兼ねてる約400mlが付いてきます。アルストの火力アジャスト蓋はとってつき。

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)


そして車で20分の「八峰の湯」までひとっ走り。お風呂からは、八ヶ岳の峰々を少し遠くに望むことができます。ニックネームなのでしょうが、「ヤッホーのゆ」と読ませているようです。

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)

戻ってきてからはこんな本を読みます。アメリカ東部のアパラチア山脈のトレイル3500Kmをキャンプしながら踏破したというノンフィクション。いつかはこんなことしてみたいもの。といっても、何の準備すらできませんが。

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)


そしていつものように早目の夕食。今日は鍋キューブで鶏肉鍋。
駒出池キャンプ場(2014年11泊目)


鍋キューブの白湯味、絶品でお奨め!!! これに香味ペーストで辛さを加えるとさらにGOODです。

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)

で、白湯味の場合、最後は、ラーメンをお奨めします。チャンポン風の味に仕上がります。

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)

食べ終えて、煌々と明かりを照らして読書継続。なのですが、気温が思ったよりも下がってきて、この時点で既に9℃。一桁にはまだ体が慣れていなくて、寒さが身にしみてきたため、昼間飲んでなかったことを活かして、八峰の湯で温まり直してきました。

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)



帰ってきて、508Aを引っ張りだして今季初使用。ストーブとしながら、Jack Danielでも温まります。

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)


写真は撮れませんが、星空がとっても綺麗でした。天の川もはっきり、くっきりです。寒さのために、先週のWD-1バーゲンで新調して、車に積んであったNANGA 600DXを急遽投入へ。結局、気温は4℃まで下がりました。

高度1300mにあるキャンプ場で、今季のクローズは10月13日。これから行かれる方には、冬装備持参をお奨めします。紅葉も素晴らしいところのようですが、今回は、まだ早過ぎ、色づく前でた。10月に入ってからが見ごろなのかもしれませんね。ちなみに、AUは電話はOKですが、データ通信は無理でした。

翌日、長野にいるなら、ということでJOGさんから行動指令が届き、行ってきました。佐久にある藤蔵屋。お蕎麦屋さんが本業とお見受けしましたが、他にも鯉料理や丼ものなどの幅広いメニューがそろっていて。。。

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)

結局は、カツどん、地元野菜てんぷらに野沢菜を頼んで腹いっぱいに!混んでいましたから、人気のお店なんだと思います。

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)

帰路での浅間山。火曜日もいい天気でした。今度の週末もいい天気となりますように。

駒出池キャンプ場(2014年11泊目)





同じカテゴリー(長野・山梨・群馬・茨城)の記事画像
パインウッドオートキャンプ場(2019年14、15泊目)
笛吹小屋(2019年6泊目)
たくせん園地(2019年2泊目)
パインウッド 2018年25-26泊
浅間園オートキャンプ場(Asama Park Field)(2018年16泊目)
笛吹小屋キャンプ場(2018年15泊目)
同じカテゴリー(長野・山梨・群馬・茨城)の記事
 パインウッドオートキャンプ場(2019年14、15泊目) (2019-12-29 18:12)
 笛吹小屋(2019年6泊目) (2019-05-27 20:32)
 たくせん園地(2019年2泊目) (2019-02-21 18:34)
 パインウッド 2018年25-26泊 (2019-01-01 18:10)
 浅間園オートキャンプ場(Asama Park Field)(2018年16泊目) (2018-08-11 16:41)
 笛吹小屋キャンプ場(2018年15泊目) (2018-08-05 09:37)

この記事へのコメント
こんちゃ!

この時期の高原キャンプは、最高ですよ!
しかも、温泉に入って。。
湯ざめしませんでしたか??

鍋キューブって、いまコマーシャルやってる奴ッすか??
今年の冬に使いたいかと。。

「香味ペースト」メモメモ。っす。。

hanaさんがすでに石油ストーブを全開にしていますが。
自分も、冬支度をしようかと思います。。でもマキストーブにはちと
早い??

藤蔵屋、行きましたね!カツどん&天ぷらでしたか。。
自分も、次回は、天ぷら行ってみようかな??
多分来シーズンですが。。。
Posted by JOGJOG at 2014年09月28日 22:54
JOGさん

もう冬でなんですね。。。
さて、暖房器具を今年はどうしましょうか。

あれこれお持ちで羨ましいかぎりです。やはり、フジカから揃えるべきでしょうかね。

鍋キューブはその通りです。三つあるフレイバーのうち、白湯がお薦めです。

くりのきレポ楽しみにしています。
Posted by armysealsarmyseals at 2014年09月29日 08:03
おはよーございます。

素敵なキャンプ場ですね~(^^)v
紅葉していたら更に 良い雰囲気になりそうですね。
しかし、もうすぐ クローズとは、
高原の秋は短いですね~。
来年ピックアップしたいと思います。

Armysealsさんのレポに出てくるキャンプ場は、
どの場所も、素敵で 気になり過ぎデス
…あー キャンプ行きたい。(--;)
Posted by Flag at 2014年09月30日 08:36
Flagさん

あまり出撃出来ていないご様子ですね。

健康診断の結果が届いたら、ぱぁ~とどこかへ繰り出されてみてはいかがでしょう?(笑)

もんもんとしているのも健康によくないかと!

ここいいところですので、来年はぜひ、訪問されてみてください。
Posted by armysealsarmyseals at 2014年09月30日 16:13
こんにちは。

今回の駒出池はソロだったんですか?
池の周りに張れなかったのは残念でしたね。

armysealsさんって、結構手のこんだ料理を作りますよね。
料理ができて羨ましいです。

でもたまには缶詰めで~♪

と思っていたんですが、そろそろ娘の大学受験が迫ってきたので
当分自粛モードに入ろうと思ってます。
今月も 3連休のところで AO入試だし。
春になったら、またご一緒させてくださいね!

我慢できなくなったら、コッソリ田代に行ってるかも知れませんが(笑)
Posted by i:nai:na at 2014年10月01日 13:05
i:naさん

おっ キャンプ断ちとは、お嬢さん思いのお父さんですね!

なに、缶詰めは逃げていくものではなし、いずれ、落ち着いたときに決行することでいかがでしょうか。

今回もソロで行ってきましたが、夏はタイミングをえらばないと、ファミに囲まれてしまいそうな気がしますね。

料理は。。。たかが、鍋キューブです(笑)
Posted by armysealsarmyseals at 2014年10月01日 21:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
駒出池キャンプ場(2014年11泊目)
    コメント(6)